当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【実機レビュー】Galaxy Z Fold6の着実な進化!AIのインパクトと軽く・薄く握り心地の進化で、普段使いに最適!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6がついに発売されます!
Galaxy Z Flip6はカメラ・バッテリーなどハードスペックも進化している一方、Galaxy Z Fold6は使い勝手を中心にスペック表に現れにくい機能面・体験面の進化が図られている印象があります。

私MATTUは、Galaxy Z Fold2より毎年Foldシリーズを購入して使い続けておりますが、今年のGalaxy Z Fold6はさらに軽く・薄くなったことで握り心地が抜群に良くなりました。
カバー画面も横に少し広がり、閉じてても使いやすいのがGood。
形状もフラットになったことで、より見た目もスタイリッシュに、開いても閉じても使いやすいです。

また、Galaxy AIはGalaxy S24シリーズからさらに進化し、7.6インチの大画面でSペンの使えるGalaxy Z Fold6ならではの「Samsung Notes」の進化や、画像などにも書き込めるAIスケッチなど、はかどる場面もたくさん。

Galaxy Z Fold6を使った「Sペン」を使った体験が大幅に向上している印象があります。

今回は、Galaxy Z Fold6を先行でお借りし、数日使って感じた「着実な進化」をレビューしていきたいと思います。

商品貸出:Samsung Japan

Galaxy Z Fold6の購入は
【au Online Shop】当サイト限定!機種変更割引クーポン配布中!

au Online Shopにて、当サイト経由で「機種変更」で購入する際に、クーポン番号「3MP066」を入力すると、事務手数料相当の3,850円分(税込)の端末割引されます!
(注文時に割引となります)

【対象機種】iPhone 16シリーズGoogle Pixel 9シリーズ(Pixel 9 128GB以外)Galaxy Z Fold6Galaxy Z Flip6Galaxy S23 FEXperia 1 VIGoogle Pixel 8a
※対象機種は変更になる場合があります。最新情報はキャンペーンページにてご確認ください。

【対象プラン】「auマネ活プラン+」「使い放題MAX+」の各プランを新たに加入 or 継続加入、および対象の「故障紛失サポート」に加入
(料金プランは、旧プランのauマネ活プラン・使い放題MAX・データMAXも継続利用可)

下記キャンペーンページより、クーポン番号「3MP066」を入力して申し込んでみてください!

目次

Galaxy Z Fold6の「見た目」の変化が、予想以上に使い勝手を快適にする!

Galaxy Z Fold6の大きな変化は、スペック面よりも形状や体験にシフトしている印象です。
特に、Galaxy Z Fold6の形状の変化は、予想以上に使い勝手に影響を与えているように感じます。

Galaxy Z Fold6は、軽く・薄く。寝転んで使っても快適!

Galaxy Z Fold6は、Galaxy Foldシリーズとして最も軽く、薄くなりました。

Galaxy Z Fold6(左)とGalaxy Z Fold5(右)の閉じたときの薄さの違い。見た目以上に指で感じる

閉じた状態で12.1mm(前年比1.3mm減)、開いたら5.6mm(前年比0.5mm減)。
数字で見ると小さい変化のように感じますが、手の感触では予想以上に薄さが際立っています。

Galaxy Z Fold6(上)とGalaxy Z Fold5(下)の開いたときの薄さの違い

重さは239gと、前年比15g軽くなり、Galaxy S24 Ultraの233gとほぼ同等の水準です。

Galaxy Z Fold6(左)は、実はGalaxy S24 Ultraともほとんど同等な重さ

ベッドの上で寝転んで使う、というシーンでも、Galaxy Z Fold6のこの軽さであれば重く感じず、快適にネットサーフィンできます。
重くて顔にスマホを落とす…ほどの重さ・不安定感にならず、しっかりGalaxy Z Fold6をホールドできるのは絶妙だと感じています。

Galaxy Z Fold6の購入は

フラット形状、だけど、持ちにくくない。閉じて横幅68.1mmのベストサイズ

Galaxy Z Fold6(左)とGalaxy Z Fold5(右)の閉じたときの見た目。丸みがなくなり、閉じたときもほぼ左右対称に

Galaxy Z Fold6は、Galaxy Z Fold5まで続いていたサイドのカーブ形状から脱し、フラットな見た目になっています。

フラット形状になったことで、いままで閉じた状態では電源ボタンサイドのみカーブを描いていた非対称性なデザインでしたが、Galaxy Z Fold6ではヒンジの存在を除けばほぼ対称なデザインになっています。
電源ボタン側のカーブの丸みと、ヒンジ部分の形状が絶妙に似ていて、閉じていても左右対称なスクエアを体感できます。

Galaxy Z Fold6(左)とGalaxy Z Fold5(右)の閉じたときのSamsungキーボード表示。少しキーボードの表示が大きくなっています

そして、非常にうれしいのは閉じた状態での横幅68.1mmというベストサイズ。
かねてから、筆者は横幅68~69mmが片手持ちの最適なサイズだと言及し続けており、ちょうど68.1mmというのは非常に握り心地良好です。
純正ケースを取り付けても、ヒンジサイドは覆われないことからおそらく70mm前後で、体験会で握ったときにもジャストサイズだと感じました。

ヒンジ側の画面ベゼルもかなり薄く、画面自体も横幅が少しだけ広がったため、画面の入力はさらに快適。
もうこれ以上横幅は広がってほしくない、と思えるほど、正直ベストサイズと言えます。

ヒンジのでっぱりも、Galaxy Z Fold6はさらに薄く

なお、Always On Display(AOD)は、Galaxy S24 Ultraと同様、「自動」のモードが登場しました。
自動の場合、睡眠中・画面が下を向いているか暗い場所にいる場合以外は表示するモードです。
ロック画面の壁紙を表示したり、人物を壁紙にしている場合には背景を消去することもできます。

Galaxy Z Fold6の購入は

開いたときに感じる、ヒンジのさらなる進化

Galaxy Z Fold6を開いたときに感じるのは、ヒンジの折り目がさらに目立ちにくくなったということです。

ヒンジのくぼみ、触ってみるとGalaxy Z Fold6(左)のほうが明らかに小さい

とはいえ、少しだけまだくぼみは残っているため、角度を変えれば折り目はわかります。
ただ、目を閉じて指で折り目部分を触ると、Galaxy Z Fold5とは比べ物にならないぐらい凹みが少なくなっています。

手で触ってほとんど感じない(ほんの少し感じる程度)になったこともあり、メイン画面でアプリを使う場合にも気にならなくなりました。
特にSペンでメモする場合にも、書き心地は改善しました。折り目部分に触れても、ドキドキしなくなった気がします。

Galaxy Z Fold6(左)のほうが、正面から見ると折り目は目立ちにくい印象

また、スクエア形状への変化が開いたときにも好印象なのが、案外手のおさまりがいいということです。
手持ちで動画など見てみても、開いた状態でも結構安定して見続けられます。

画面が明るくなったことがあるのか、メイン画面側のフィルム材質が変わったりしたのかはわからないのですが、メイン画面側の反射が目立ちにくくなり、指紋も少し目立ちにくくなったようにも感じます。
Galaxy Z Fold6は、メイン画面・カバー画面とも、ピーク輝度が2600ニトに明るくなっています(Galaxy Z Fold5は最大1750ニト)。

Galaxy Z Fold6の購入は

Galaxy Z Fold6の進化を感じられる「Sペン」の使い心地の進化!

Galaxy Foldシリーズでは、Galaxy Z Fold3よりSペンを使ったメモに対応しています。
今回のGalaxy Z Fold6でも、メイン画面にてSペンを使ったメモができます。

Galaxy S24 Ultraなど、Galaxy S UltraモデルにてSペン内蔵ではありますが、それよりも大画面のGalaxy Z Fold6だからこそ、メモがはかどります!

今回、Galaxy Z Fold6では、Sペンを使ったメモ・AI機能がさらに進化しています。

Samsung Notesの自動フォーマットや要約・翻訳などのAIテキスト機能は、長いテキストの選択・生成がしやすく改善!

Galaxy AIでは、Galaxy S24 Ultraにてテキスト機能を中心にAI機能が利用できるようになっています。
議事録や体裁を整えるための自動フォーマット、要約、スペル訂正、翻訳の機能で、Galaxy S24 UltraのSペンレビュー記事・動画でも解説しています。

長文も、右下の「最後まで選択」>「要約を生成」で
簡単に生成できるように!
20ページ以上のデータも、簡単に要約可能

テキスト系のAI機能を使う場合、テキストの範囲を選択する必要があるのですが、10ページを超える長文を選択するのが大変だったり、生成の上限が数ページまで、といった制限があったりと、長い文章のAI機能は使いにくい点がありました。

Galaxy Z Fold6のSamsung Notesでは、AIメニューを選択すると「次のページの最後まで選択」「最後まで選択」というショートカットボタンが追加され、長文でも簡単に選択することができるようになりました。
また、今までは数ページまでだった生成の上限が撤廃され、20ページを超えても全選択→生成がカンタンに使えるようになっています。

Galaxy Z Fold6の購入は

Samsung Notesでも、音声録音の文字起こしが利用可能に!筆跡保存も使えて、仕事での利用も快適!

Galaxy Z Fold6では、新たに手書きメニューの中にもGalaxy AIボタンが組み込まれています。
手書きメモのあるノートでは「AIスケッチ」、音声録音データのあるノートでは「音声文字起こし」のメニューが表示されます。

音声録音メモはノート右上の「+」>「音声録音ファイル」を選択すると、自動的に端末マイクにて録音を開始します。

右上の「+」>「音声録音ファイル」で手書きメモしながら録音可能
リプレイ時には、筆跡を再生箇所と同期
今回から、音声録音ファイルのあるノートは右上にボイスレコーダーマークが表示されている

この音声録音自体は以前からSamsung Notesでも組み込まれていたのですが、筆者も重宝しているのは「手書きの筆跡を音声録音ファイルと同期できる」という点にあります。

音声録音ファイルを再生すると、手書きの筆跡も再現され、音声と筆跡がリンクするのです。
後から振り返るときや、議事録を作るなどの時も非常に役に立ちます。

音声録音ファイルはボイスレコーダーアプリと同様、画面右側(縦長画面の場合は画面下側)に文字起こし・要約のタブが表示される
手書きメモは従来通り筆跡が、音声録音ファイルは再生箇所で青色の強調表示がされる

録音データがあると、右上のメニューアイコンの中にボイスメモのアイコンが現れます。
このボタンをタップすると録音データの一覧が表示され、文字起こしや要約も利用できます。

さらに、今回音声のAI文字起こし機能も追加されたので、文字起こし側の再生箇所も簡単にたどれるようになっています。
筆跡と音声文字起こしをダブルで突き合わせながら振り替えられるのは、会議等でも非常に役立つ機能です。

以前の発表会でのメモより。ボイスレコーダー機能の「要約」が非常に見やすい

文字起こし・要約の機能については、2024年4月発売のGalaxy S24シリーズのボイスレコーダー機能と同等ですが、文字起こしの精度については随時日本語データベースのアップデートが行われており、少しずつ精度が向上している印象です。
特にボイスレコーダーの「要約」機能は非常に見やすくまとめてくれるので、非常に気に入っています。

これだけでも、Samsung Notesは最強のビジネスツールと言えるでしょう。

Samsung Notesについては、「Galaxy Z Fold6でSペンがさらに進化!Samsung NotesでAI仕事活用術!」の記事でも詳しく解説レビューしています!

あわせて読みたい
【完全解説】Galaxy Z Fold6でSペンがさらに進化!Samsung NotesでAI仕事活用術! Galaxy Z Fold6ではいろいろな進化が図られていますが、その中でも機能的にインパクトがあるのは「Sペン機能の進化」だと思います。Galaxy Z Fold6ではSペンが付属して...
Galaxy Z Fold6の購入は

AIスケッチ機能で、落書きも簡単に本格的な絵に仕上げる!

Galaxy Z Fold6はAIスケッチ機能も搭載しています。
ちょろっと描いた適当な絵も、命を吹き込んで見事な絵に仕上げてくれます。

自分て適当に描いた絵(左)と、それをAIスケッチ(3Dアニメ)で仕上げた一例(右)

Galaxy AIでのAIスケッチは、自分で書いた線には結構忠実に、だけどちゃんと見栄えのある絵に仕上げてくれるのが特徴的です。
水彩画・イラスト・スケッチ・ポップアート・3Dアニメの5通りのテイストを選ぶことができ、それぞれ4通りずつ生成してくれます。

スケッチ(左)とポップアート(右)

Samsung Notesのノートだけでなく、サイドのエッジパネルから「AIスケッチ」を選択し、絵を描くことができます。
生成した絵は保存できます。

エッジパネルにある「AIスケッチ」から、直接この機能を使える
Galaxy Z Fold6の購入は

撮影した写真に、AIスケッチで絵を生成することもできる!

撮影した写真に絵を加えることもできます。

このような飲み物の写真の隣に、ケーキの画を適当に手書きすれば、ケーキをきちんと生成できました。

撮影した写真に面白く落書きしたり、モノを追加したりしても、クオリティの高い合成が行えるのは面白いですよね。
自分で0から書くSamsung NotesのAIスケッチとは少し異なる雰囲気ですが、こちらもぜひ試してみてください!

人の写真をイラスト・アニメ化する「ポートレートスタジオ」が面白い!

Sペンを使った機能ではないですが、人の写真をAI生成でイラスト・アニメにしてくれる「ポートレートスタジオ」という機能も搭載されました。

元の写真(左)と、コミックでの生成結果(右)

コミック・3Dアニメ・水彩画・スケッチの4パターンで、それぞれ最大4つずつ画像を生成してくれます。
2人以上映っている写真の場合は、1人分のみを生成する形です。

水彩画(左)とスケッチ(右)

同じ人物を撮影して生成しても、角度によって生成結果が結構変わるのが面白いです。

Galaxy Z Fold6の購入は

Galaxy Z Fold6のスペック・動作・カメラまとめ

Galaxy Z Fold6のスペック・動作やカメラ等についてまとめていきます。

Galaxy Z Fold6のスペック・構成まとめ

項目Galaxy Z Fold6Galaxy Z Fold5
大きさ開 132.6×153.5x5.6mm
閉 68.1×153.5x12.1mm
239g
開 129.9×154.9×6.1mm
閉 67.1×154.9×13.4mm
254g
メインディスプレイ7.6インチ 7:6
QXGA+ 120Hz
Dynamic AMOLED 2x
2160×1856
水滴型ヒンジ
7.6インチ 6:5
QXGA+ 120Hz
Dynamic AMOLED 2x
2176×1812
水滴型ヒンジ採用
サブディスプレイ
(カバーディスプレイ)
6.3インチ 22:9
120Hz FHD+
Dynamic AMOLED 2x
2376×968
6.2インチ 23:9
120Hz FHD+
Dynamic AMOLED 2x
2316×904
CPUSnapdragon 8 Gen 3 for GalaxySnapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
メインカメラ50MP(広角)
+12MP(超広角)
+10MP(3倍望遠)
50MP(広角)
+12MP(超広角)
+10MP(3倍望遠)
フロントカメラ4MP(メイン画面)
⇒画面埋込
10MP(カバー画面)
⇒パンチホール
4MP(メイン画面)
⇒画面埋込
10MP(カバー画面)
⇒パンチホール
バッテリー4,400mAh
超急速充電25W対応
ワイヤレス充電
4,400mAh
超急速充電25W対応
ワイヤレス充電
メモリ(RAM)12GB12GB
ストレージ(ROM)256GB/512GB/1TB
(国内版も最大1TB取扱あり)
256GB/512GB/1TB
(国内版も最大1TB取扱あり)
防水防塵IP48IPX8
おサイフケータイ国内版のみ対応国内版のみ対応
Sペン対応(別売り)対応(別売)

スペック表で見くらべると、CPUと大きさ・画面のアスペクト比が変わったほかは、Galaxy Z Fold6はGalaxy Z Fold5とだいたい同等です。
最初の節で言及した通り、軽く・薄くなったことで使いやすさがだいぶ向上した点、Galaxy AIがさらにパワーアップした点が大きな違いなように感じます。

Antutuベンチマーク測定結果

Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxyを搭載し、ベイパーチャンバーも昨年比1.6倍の大きさで冷却性能も向上しております。
サクサク動作でゲームも快適、AI性能も昨年比42%向上で、便利な機能もサクッと使えるのは特徴的です。

Antutuベンチマークの測定結果は以下の通り。

Galaxy Z Fold6の購入は

カメラスペックは同等も、デザインが一新!

カメラデザインは同心円状の細かいスリットが埋め込まれた、新しいカメラデザインになっているのが特徴的です。

Galaxy Z Fold6のカメラスペックは、昨年のGalaxy Z Fold5と同等です。
メインカメラは50MPで光学2倍相当のクロップズームにも対応、望遠ズームは光学3倍の10MP、超広角は12MPとなっています。
カバー画面は10MPのパンチホールカメラ、メイン画面は4MPのアンダーディスプレイカメラが内蔵されています。

「光学相当2倍ズーム」の表記に差が

ズームでは、Galaxy Z Fold6は「光学相当2倍ズーム」の表記があります。
Galaxy Z Fold5にはないのですが、仕様の差なのか2024年モデルから表示し始めたものなのか判断しかねたため、念のため問い合わせてみました。

Samsungチャットサポートにて問い合わせた結果

Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Fold5の光学相当2倍ズームは、仕様としては同等のようです。

写真作例比較!2倍ズーム、改善してる!?

カメラの作例も少しご紹介します。
基本的にはGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Fold5で大きくは変化を感じない印象ですが、2倍ではくっきり感が異なり改善している印象です。

Galaxy Z Fold6 2倍
Galaxy Z Fold5 2倍

曇天ではありますが明るい環境で撮影したところ、2倍撮影データを部分拡大すると粗さに差がある印象です。

くっきり感はGalaxy Z Fold6のほうが全体的に上ですよね。

Galaxy Z Fold6 2倍
Galaxy Z Fold5 2倍

一応、暗い環境でも撮影してみました。

このように、部分拡大してみるとだいぶくっきり感に差が出ているのがわかります。

Galaxy Z Fold6 1倍
Galaxy Z Fold5 1倍

2倍以外の倍率については、シーンによって多少の色味の違いはあるものの、大きくは変わらない印象です。

Galaxy Z Fold6 3倍(望遠)
Galaxy Z Fold5 3倍(望遠)
Galaxy Z Fold6 10倍
Galaxy Z Fold5 10倍

料理の作例も以下に示します。

Galaxy Z Fold6 1倍
Galaxy Z Fold5 1倍
Galaxy Z Fold6 1倍
Galaxy Z Fold5 1倍
Galaxy Z Fold6の購入は

Galaxy Z Fold6の、「使いやすい」着実な機能的進化

Galaxy Z Fold6を先行でお借りして、使ってみました。
スペックはSoC以外は同等なものの、大きさ・フォルムや画面(とくに折り目やアスペクト比の変化)を見るに非常に使いやすくなった印象を受けます。
また、Galaxy AIもパワーアップ。Sペンが活きるGalaxy Z Fold6だからこそ、個人的にもうれしい進化がたくさん盛り込まれています。

今回、日本では発売も最速の7月31日と、非常に速いタイミングで手に入れられるのも魅力的。
特にGalaxy Z Fold4・Fold3からずっと使っている方は、かなり進化を感じられると思います。

ぜひ、S Pen Caseと一緒に使っていただけると、特にGalaxy Z Fold6の進化を体感できると思います!
使ってみてくださいね!

Galaxy Z Fold6の購入は
あわせて読みたい
Pixel 9 Pro Fold と Galaxy Z Fold6、最新の画面折りたたみスマホの違いは?大きさ・AI・機能を比較! Google Pixel 9シリーズが発表され、Pixel 9・Pixel 9 Pro・Pixel 9 Pro XL・Pixel 9 Pro Foldと、4つのモデルが順次発売されます。 この中で、やはり最も注目されてい...

Galaxy Z Fold6の価格まとめ

Galaxy Z Fold6auNTTドコモSamsung
256GB269,800円
(2年後返却時160,800円)
275,990円
(2年後返却時158,510円)
249,800円
512GB284,900円
(2年後返却時175,800円)
289,190円
(2年後返却時166,958円)
267,800円
1TB319,800円
(2年後返却時195,800円)
303,800円
割引MNP 22,000円引
新規 11,000円引

機種変更 22,000円引
購入au Online Shopdocomo Online ShopSamsung
【au Online Shop】当サイト限定!機種変更割引クーポン配布中!

au Online Shopにて、当サイト経由で「機種変更」で購入する際に、クーポン番号「3MP066」を入力すると、事務手数料相当の3,850円分(税込)の端末割引されます!
(注文時に割引となります)

【対象機種】iPhone 16シリーズGoogle Pixel 9シリーズ(Pixel 9 128GB以外)Galaxy Z Fold6Galaxy Z Flip6Galaxy S23 FEXperia 1 VIGoogle Pixel 8a
※対象機種は変更になる場合があります。最新情報はキャンペーンページにてご確認ください。

【対象プラン】「auマネ活プラン+」「使い放題MAX+」の各プランを新たに加入 or 継続加入、および対象の「故障紛失サポート」に加入
(料金プランは、旧プランのauマネ活プラン・使い放題MAX・データMAXも継続利用可)

下記キャンペーンページより、クーポン番号「3MP066」を入力して申し込んでみてください!

Galaxy Z Foldシリーズのレビュー記事まとめ

Galaxy Z Fold5やGalaxy Z Fold4など歴代フォルダブルデバイスをMATTUが実際に購入し、レビュー記事を書いています。

Galaxy Z Fold6 まとめ

[2024/7/25更新] 新しい記事「Galaxy Z Fold6でSペンがさらに進化!Samsung NotesでAI仕事活用術!」を公開しました!

あわせて読みたい
【完全解説】Galaxy Z Fold6でSペンがさらに進化!Samsung NotesでAI仕事活用術! Galaxy Z Fold6ではいろいろな進化が図られていますが、その中でも機能的にインパクトがあるのは「Sペン機能の進化」だと思います。Galaxy Z Fold6ではSペンが付属して...
あわせて読みたい
Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6のケース・フィルムも買っておこう!メーカー純正ケースおすすめまとめ Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6が2024年7月17日より予約開始され、7月31日に発売されます。今回のGalaxy Z6シリーズは国内版史上最速で、海外での2次販売国と同時発売...
あわせて読みたい
【特報】Galaxy Z Fold6・Flip6、7/31国内発売決定!実機をいち早く触って感じた進化のポイント ついに、Galaxy Z Fold6・Flip6が発表されました。特報です!なんと今回はグローバル発表と同時に、国内でも発売が決定しました!Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6の国内...
あわせて読みたい
Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6、国内版の購入戦略!お得な買い方は?ドコモ版・au版・SIMフリーモデル... Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6は、早くも2024年7月17日より予約受付を開始します!2024年7月31日から発売となります。 グローバル発表と同時に国内版モデルも発表・発...
あわせて読みたい
Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6のケース・フィルムも買っておこう!メーカー純正ケースおすすめまとめ Galaxy Z Fold6・Galaxy Z Flip6が2024年7月17日より予約開始され、7月31日に発売されます。今回のGalaxy Z6シリーズは国内版史上最速で、海外での2次販売国と同時発売...
あわせて読みたい
【2024/7/17発売】Galaxy Z Fold6、スペック・価格・最新情報まとめ!フラット形状、折り目も改善!絶妙... Samsung Galaxy Z Foldシリーズの最新モデル「Galaxy Z Fold6」がついに発表されました。画面が折りたためるフォルダブルスマホとして5世代で完成度を高める中、6世代目...

Galaxy Z Fold5のレビューまとめ

あわせて読みたい
Galaxy Z Fold5 実機レビュー!ヒンジも、カメラも結構進化!実際に使って感じたメリット・デメリット Galaxy Z Fold5は、大きく変わったGalaxy Z Flip5と比べると外見の変化が少なく、そんなに変わってない?と思われるかもしれません。 いやいや、そんなことないです! ...
あわせて読みたい
【最新】Galaxyスマホのカメラシャッター音を消す2つの方法。SetEditが使えないアナタに… 国内版のGalaxyスマートフォンでは、カメラ撮影をするとカメラのシャッター音が強制的に鳴る仕様になっています。 これがSetEditというアプリを利用すると、非公式なが...
MATTU SQUARE
Galaxy Z Fold5・Galaxy Z Flip5 の情報・スペックまとめ!日本での価格は?Flipが飛躍的進化!ヒンジの進... 画面が折りたためるスマホGalaxy Z Fold5・Galaxy Z Flip5が、例年よりも早い2023年7月に海外発表・8月発売というスケジュールで進んでいます。 そして、日本でも8/22に発...
MATTU SQUARE
Galaxy Z Fold5・Galaxy Z Flip5、イオシス・ETORENでの購入手続き開始!海外版の価格・お届け日まとめ【SM... グローバルにて早くも発表された、Galaxy Z Fold5・Galaxy Z Flip5。海外では8/11の発売日を前に、海外版の予約・購入手続きが開始されています。 海外スマホを多く取り扱...

Galaxy Z Fold4のレビューまとめ

MATTU SQUARE
【Galaxy Z Fold4 最速!開封レビュー】ベージュの高級感がたまらない!Galaxy Z Fold3との違いを徹底比較... Galaxy Z Fold4がいよいよ発売されます。画面が折りたためる、開くと小型タブレット、閉じるとスマホとして、様々なシーンで使えるスマートフォンです。 美しい色合いや高...
MATTU SQUARE
Galaxy Z Fold4の本命カバー「Standing Cover with Pen」をレビュー!Sペンの書きやすさ、持ちやすさや、ス... Galaxy Z Fold4に付けるケース、どれを選びますか。私が一目ぼれして、なにがなんでもつけたいと思ったのが、純正ケースの「Standing Cover with Pen」です。 Sペンの収納...
MATTU SQUARE
【Galaxy Z Fold4】買ったら最初に設定したい、便利な機能まとめ!!タスクバー・画面分割がさらに便利に! Galaxy Z Fold4を一足先に使い始めていますが、Galaxy Z Fold3よりさらに使い心地が向上しているのを実感できています。ひときわ目を見張るのは画面下の「タスクバー」では...
MATTU SQUARE
【9/29国内発売】Galaxy Z Fold4/Galaxy Z Flip4の情報・スペックまとめ!国内版もDual SIM+FeliCa、バン... 画面折りたたみスマホであるGalaxy Z Foldシリーズの次期モデル「Galaxy Z Fold4」の情報が出てきました。 次世代モデルのGalaxy Z Fold4は、今までのGalaxy Z Foldシリー...

Galaxy Z Fold3のレビューまとめ

MATTU SQUARE
Galaxy Z Fold3を買ったら最初に設定しておきたい、便利な機能まとめ!マルチウインドウ・分割表示機能が便... Galaxy Z Fold3を使い始めて思うのが、やはりカバー画面とメインの大画面を行き来できるのが非常に便利ということ。また、先代のGalaxy Z Fold2以上に、メイン画面で使う場...
MATTU SQUARE
【Galaxy Z Fold4 / Fold3】SペンFold Editionの書き心地は?Galaxy Notesアプリの新機能が地味に使い勝手い... Galaxy Z Fold4やGalaxy Z Fold3にとって、進化の神髄といえるのは「Sペンの対応」でしょう。 メインディスプレイの広いキャンバスに書けるSペンは、書き心地も今までのGal...
MATTU SQUARE
S Pen Proを徹底レビュー!!Galaxy Z Fold5に最適化した書き心地、Apple Pencilとの違いは!?魔法の杖になる... 今回は、Galaxy Z Fold5でもつかえるSペン「S Pen Pro」を徹底レビューします。 Galaxy Z Fold5は、折りたためるメインディスプレイが特殊で少しやわらかめのため、従来の...
MATTU SQUARE
Galaxy Z Fold3とWindows PCとの連携がすごい!「スマホ同期」アプリを使いこなそう Galaxy Z Fold3をはじめとするGalaxyスマホは、ほかのAndroidスマホと比べてもWindows PCとの連携が一段すごくなっています。 Windows 10やWindows 11では「スマホ同期」ア...
MATTU SQUARE
Galaxy Z Fold3を使うなら、ケースは絶対「Leather Flip Cover」にすべし!!神ケースな4つの理由 Galaxy Z Fold3は画面折りたたみスマホ3代目にして、かなり進化し使い勝手がよくなっています。私も使い始めていますが、昨年のGalaxy Z Fold2からうなるほどすごいです。 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次