当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

Galaxy Z Fold7のパンチホールは、やっぱり気になる?気になるポイントを検証!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

画面折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold7」を先行でお借りし、レビュー記事・動画をお届けしているなかで、驚きの薄さやちょうどいい大きさに注目が集まっています。
その一方で、寄せられたコメントの中で気になるポイントしては、以下の2点に集約されます。

  • パンチホールがいやだ
  • Sペン非対応が困る

実際に使ってみると、パンチホールは意外と気にならないことが多いような印象を受けます。
動画視聴・ゲームなど、様々なシーンでどれだけパンチホールが気になるか、画面挙動も合わせてご紹介します。
また、パンチホールカメラを黒帯化できる設定があり、パンチホールを回避して使うこともできます。その設定も併せて解説します。

また、Sペンについては確かに非対応なのですが、汎用のタッチペンは使えるのでしょうか?
画面を傷つけないよう、ペン先が大きく柔らかいシリコーン製の汎用タッチペンで使えるか試してみました。

端末貸出:Samsung Japan

目次

Galaxy Z Fold7のパンチホールは、やっぱり気になる?

Galaxy Z Fold2まではメイン画面もパンチホールだったのですが、Galaxy Z Fold3からGalaxy Z Fold6では、インカメラの目立ちにくい画面埋込式カメラ(UDC)が採用されていました。

今回、Galaxy Z Fold7では、インカメラの画質向上を見込んで、再びパンチホールが採用されました。

Galaxy Z Fold7のパンチホールで、画質はどれだけ向上した?

Galaxy Z Fold7 メイン画面のインカメラ(10MP・パンチホール)
Galaxy Z Fold6 メイン画面のインカメラ(4MP・UDC)

Galaxy Z Fold7でパンチホールディスプレイに戻ったおかげで、インカメラの画質はかなり改善されました。

フォルダブルであるGalaxy Z Fold7の自撮りでメイン画面のインカメラを使うシーンはそんなに多くないと思います。
背面の2億画素メインカメラのほうが、格段にきれいな写真が撮れるからです。

メインカメラで自撮りしている様子(Galaxy Z Fold7)

一方で、例えばTeams・Google Meet・Zoomといったオンラインミーティングツールや、LINEのビデオ通話を使う際には、インカメラを使うシーンが多いと思います。
特に、Galaxy Z Fold7のメイン画面は大きく、画面資料や他の方も合わせて閲覧できるテレビ会議のシーンには最適です。

しかし、Galaxy Z Fold6までのUDCのインカメラ(4MP)では、かなり画像が悪いため、個人的にも画質の向上を期待していました。
(LINEやZoomなど、システム上で画質を落とす処理をしているところも多いですが、Google Meetなど比較的高画質で通話できるものもあります)

筆者は、パンチホール化による画質向上は喜ばしいことだと思っています。

ただし、画質向上と引き換えに、大画面に一か所穴が開くことになってしまいました。
ビデオ通話・自撮りをあまりしない方にとっては、デメリットにも感じられるかもしれません。

パンチホールは、「カメラ領域」の設定で黒帯化できる

Galaxy Z Fold7のメイン画面にあるパンチホールは、「設定>ディスプレイ>カメラ領域」から、アプリごとに「カメラ領域を隠す」と設定すれば、パンチホールのエリアを黒帯化して表示できます。

「カメラ領域」の設定については、アプリごとに設定する形となります。
一括設定などはできません。

「カメラ領域を隠す」を設定した、YouTubeアプリ

動画・ゲームなど、気になっているアプリを設定すればいいでしょう。

なお、一度の設定でメイン画面とカバー画面は両方適用されます。
どちらかのみ適用させる、といったような設定はできません。ご注意ください。

YouTube動画で、パンチホール有無での見え方をチェック

最も気になるのはYouTubeなどの動画視聴の際だと思います。
YouTubeの動画視聴でチェックしてみましょう。

「カメラ領域に表示」(パンチホールを隠さない場合)

パンチホール有りの場合、横向きで最大化して動画を見ると、左上にパンチホールが目立って表示されます。
ブラウジングやSNSなどでは表示エリアの外にあることも多く目立ちにくいのですが、動画視聴だと少し目立つような印象もあります。

「カメラ領域を隠す」場合

「カメラ領域を隠す」で表示テストしてみると、このように横向き最大化では、パンチホール部分は黒帯化されます。
(縦向きの場合は、ステータスバーが黒帯を兼ねます)

Galaxy Z Fold6と比べると、デフォルトの再生状態ではGalaxy Z Fold7のほうが右の関連動画エリアが狭いため、動画サイズは大きく表示されます。

最大化した状態だと、Galaxy Z Fold7とGalaxy Z Fold6はほとんど同じ程度の表示サイズとなります。
黒帯を除いた横幅は、ほぼ同じ程度ということでしょう。

ちなみに、Galaxy S25 Ultraと比較すると、最大化した状態ではGalaxy Z Fold7のほうが大きく表示できます。

▼カメラ領域を隠す黒帯化と、Galaxy Z Fold6・Galaxy S25 Ultraとの比較は、動画でも紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次