当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【先行レビュー】Galaxy Z Fold7を2週間使って感じた魅力・メリット・デメリットを率直にレビュー!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

革新的な薄さとちょうどいい大きさの画面折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold7」。
現在予約受付中で、2025年8月1日に発売されます。

Galaxy Z Fold7を先行でお借りして2週間程度使ってきました。
圧倒的な薄さと絶妙な大きさが非常に使い心地よく、またAI性能・機能もより進化している、というのは前回までのレビューでも紹介しています。

今回は、動作性能・スペック、音質、カメラなどの性能を中心にレビューしながら、「買って満足するスマホか?」という点について解説していきます。

製品貸出:Samsung Japan

目次

Galaxy Z Fold7の動作は快適?音質は?実際に使ってみると

Galaxy Z Fold7は、実際に使ってみると、どうでしょうか?

圧倒的な薄さ・絶妙な大きさがたまらない!

Galaxy Z Fold7の大きさ・薄さについては、開封の儀の記事にもレビューしていますが、1週間使ってみても薄さ・大きさは非常に目を見張るものがあります。

閉じた状態でカバー画面を使ってみても、厚さ8.9mm、横幅72mmの普通のスマートフォンのように使えます。
フォルダブルスマホを操作している感覚は一切ありません。
画面は6.5インチ、21:9と以前のXperiaと同等のサイズでもありますが、ベゼルもせまく幅もちょうどいいため、文字入力の面でも非常にしっくりきます。

開いた状態では、大画面の8インチ10:9のディスプレイで、大きくなりました。
大きくなったという感覚よりも、開いた状態の厚さ4.2mmで非常に薄く、まるで薄い板を持っているかのような感覚は非常に新鮮です。
タブレットでもなかなかこのような薄い端末はなく、Galaxy Z Foldシリーズとしても今までとは全く違うスマホのような感覚をも持ちます。

薄いからと言って使いにくいことは全くなく、一週間使ってみても非常に手になじむサイズで、慣れたらGalaxy Z Fold6の厚さには戻れない…とさえ感じました。

この薄さに慣れたら、戻れないよ…
あわせて読みたい
【先行レビュー】Galaxy Z Fold7 開封の儀!究極な薄さ、絶妙な大きさで、持ち心地が最高すぎる…! 薄さとUltraスペックを追求した、画面折りたたみスマホの決定版「Galaxy Z Fold7」が2025年7月17日より予約開始、8月1日より発売開始されます。 特に、開いたときの薄さ...

Galaxy Z Fold7のスペック

Galaxy Z Fold7のスペックをまとめると、以下の通りです。

項目Galaxy Z Fold7Galaxy Z Fold6Galaxy Z Fold5
大きさ開 143.2×158.4x4.2mm
閉 72.8×158.4x8.9mm
215g
開 132.6×153.5x5.6mm
閉 68.1×153.5x12.1mm
239g
開 129.9×154.9×6.1mm
閉 67.1×154.9×13.4mm
254g
メインディスプレイ8インチ 10:9
Dynamic AMOLED 2x
QXGA+ 1~120Hz
7.6インチ 7:6
QXGA+ 120Hz
Dynamic AMOLED 2x
2160×1856
7.6インチ 6:5
QXGA+ 120Hz
Dynamic AMOLED 2x
2176×1812
サブディスプレイ
(カバーディスプレイ)
6.5インチ 21:9
Dynamic AMOLED 2x
HD+ 1~120Hz
6.3インチ 22:9
120Hz FHD+
Dynamic AMOLED 2x
2376×968
6.2インチ 23:9
120Hz FHD+
Dynamic AMOLED 2x
2316×904
CPUSnapdragon 8 Elite for GalaxySnapdragon 8 Gen 3 for GalaxySnapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
メインカメラ200MP(広角)
+12MP(超広角)
+10MP(3倍望遠)
50MP(広角)
+12MP(超広角)
+10MP(3倍望遠)
50MP(広角)
+12MP(超広角)
+10MP(3倍望遠)
フロントカメラ10MP(メイン画面)
⇒パンチホール
10MP(カバー画面)
⇒パンチホール
4MP(メイン画面)
⇒画面埋込
10MP(カバー画面)
⇒パンチホール
4MP(メイン画面)
⇒画面埋込
10MP(カバー画面)
⇒パンチホール
バッテリー4,400mAh
25W超急速充電対応
15Wワイヤレス充電(Qi2)
4,400mAh
超急速充電25W対応
ワイヤレス充電
4,400mAh
超急速充電25W対応
ワイヤレス充電
メモリ(RAM)12GB/16GB12GB12GB
ストレージ(ROM)256GB/512GB/1TB256GB/512GB/1TB256GB/512GB/1TB
防水防塵IP48IP48IPX8
おサイフケータイ国内版のみ対応国内版のみ対応国内版のみ対応
Sペン×対応(別売り)対応(別売)

Galaxy Z Fold7は、記事執筆時点で最高峰となる「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」が搭載されています。
Galaxy S25 Ultraに並んで最高峰で、非常に動作は快適な印象です。

また、動作が快適なだけでなく、特筆すべき圧倒的な薄さ、横幅のコンパクトさも相まって、非常に握り心地もよいのが素晴らしいです。
握り心地と快適な動作の両輪がそろっていることもあり、非常に使いやすい印象を受けます。

ベンチマーク連続測定結果。熱は感じやすい?

今回、Galaxy Z Fold7は薄型になったこともあり、少し熱を感じやすい印象はあります。

AnTuTuベンチマークスコア結果は以下の通りです。

3回連続測定後の温度は、CPU温度で51.9℃。同時に回しているGalaxy Z Fold6は52℃との結果で、CPU基準ではそこまでGalaxy Z Fold7も熱が出すぎているわけではありません。
Galaxy Z Fold7の温度推移も、初回の冒頭では7度程度の上昇は起きているのですが、それ以降は2回目・3回目と経ていても温度上昇は抑えられています。

ただ、手で感じる体感の温度としては、Galaxy Z Fold7のほうが多少熱が高い印象を受けます。
放熱の設計が少し変わっているとの話もあり、それが効いている可能性はあります。
(かといって、熱すぎるほどではありません。もっと熱くなるスマホはたくさんあります)

実際使ってみると、動画の書き出し中やゲームプレイなどの用途でも、熱は感じますが動作に影響を及ぼすことはなさそうです。
ただし熱制御が入っているようにも思えるので、長時間のハードなゲームプレイをしたい方はゲーミングスマホを選んだほうがいいかもしれません。

8K30fpsで、長時間動画撮影テストを行ってみました

動画撮影時でも熱を持ちますが、テスト的に8K30fpsで長時間動画撮影テストもしてみましたが、2時間を超えても特に途中で動画撮影が止まるといったことはありませんでした。

電池持ちはよくなった?

Galaxy Z Fold7の電池持ちについても、Galaxy Z Fold6とざっくり比較してみました。

最初にAntutuベンチマーク、その後動画を視聴したあと、スリープ時間を経て写真・動画撮影を行っています。
朝から使って、夜11時49分のバッテリー残量はGalaxy Z Fold7は28%、Galaxy Z Fold6は23%でした。
Galaxy Z Fold6は1年使っているので多少のへたりのある可能性はありますが、ほぼ同等か少しFold7のほうがいい印象です。

特に、ベンチマークや写真・動画撮影といった熱を持つ作業も多かったですが、意外と電池持ちは健闘している印象を受けます。

Galaxy AIの性能が大きく改善!音声文字起こしが非常に精度高く、写真の生成AI編集も自然に加工できる!

Galaxy Z Fold7では、AIの機能が大きく改善されている印象を受けます。

音声文字起こしの精度が非常にアップ!

Samsung Notes・ボイスレコーダーアプリ・通話録音などのアプリで利用できる、録音音声のAI文字起こしは、Galaxy S24シリーズ発売時より利用可能でしたが、録音音声の環境によって非常に精度が左右される、という欠点がありました。
文字起こし自体は端末内部のみで(オンデバイスで)行うのですが、発表会・講演会などのエコー、ノイズがあるような環境だと、かなり精度が悪くなっていました。

この音声文字起こしが、今回のGalaxy Z Fold7発売時よりかなり改善されています。

2025年3月の取材時に録音・文字起こししたもの(左)と、改めてGalaxy Z Fold7で文字お越ししなおしたもの(右)

今年(2025年)3月に、他社コーヒーメーカーのUCCの取材に行った際の録音音声・文字起こしを上記のスクリーンショットで紹介しています。

左側は取材当時にGalaxy Z Fold6で録音し、取材後すぐに文字起こししたものなのですが、何を言っているのかわからないほど文字起こしがよくわからない状況です。
これが、Galaxy Z Fold7で文字起こししなおしてみると、かなり読みやすく、ほぼ理解できるレベルまで読みやすくなっています。

ほかにも何例か文字起こししなおしてみても、かなり精度が改善されていました。
オンデバイスAIですので固有名詞は若干弱いところはあるのですが、筋の通ったちゃんとした日本語に文字起こし出来ています。

今回、Galaxy Z Fold7では、通話中の録音文字起こしを通話中に確認できるようになっています。
いままで通話音声の文字起こしも結構精度が微妙なことが多かったのですが、Galaxy Z Fold7ではかなり精度よく文字起こし出来ています。

写真の生成AI編集(オブジェクト消去・移動・拡大・縮小)がオンデバイスで処理可能に!精度もアップ!

写真内に他の人が映りこんだ場合の生成AI編集(オブジェクト消去)も、今回のGalaxy Z Fold7ではオフラインでスマホ内で完結して処理できるようになっています。

オブジェクト消去している様子(左)と、生成後の画像(右)

もともとGalaxyスマートフォンは画像生成のクオリティが高いのですが、今回オンデバイスで処理できるようになったことで、よりセキュアに便利に利用できるようになりました。

Galaxy Z Fold7でAI編集
iPhone 16 ProでAI編集
Pixel 9 ProでAI編集

3台とも機内モードで、オンデバイスのみの処理で行っていますが、Galaxy Z Fold7が床の模様等含めて最もきれいに加工できているのがわかります。

あわせて読みたい
Galaxy Z Fold7、実は隠れた新機能も!分割操作・Samsung DeX・Galaxy AIなど、新機能まとめ! Galaxy Z Fold7は、開いて4.2mm、閉じて8.9mmと非常に薄く、閉じた状態でも普通のバータイプのスマホのように使えますし、開くと大画面の8インチの大画面でマルチタスク...

スピーカーの音質は変化した?

続いては、スピーカーの音質を検証してみます。

▼動画内で、スピーカー音質を検証しています(再生ボタンで、該当箇所から再生されます)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次