当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【長期レビュー】Galaxy Z Fold6・Galaxy S24 Ultraを使って感じた、Galaxyメイン利用を手放せない便利な機能ベスト10!

YouTube動画でも詳しく解説しています!
  • URLをコピーしました!

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

私MATTUは長年Galaxyをメインスマホとして利用してきています。
2024年は、4月の国内版発売時からGalaxy S24 Ultraをメインに、7月のGalaxy Z Fold6発売からはGalaxy Z Fold6をメインに(Galaxy S24 Ultraをサブ機として並行して)使っており、完全にGalaxyが手放せない体になってしまいました。
(3月までは、Galaxy Z Fold5をメイン、Galaxy S23 Ultraをサブ、という、現在と同等の組み合わせで使っております)

Galaxyスマートフォンには、他社スマートフォンにはない非常に便利な機能がたくさん盛り込まれているのが、非常に便利なのです。

今回は、Galaxy Z Fold6やGalaxy S24 Ultraを長期で使って感じている、便利な機能をベスト10のランキング形式でご紹介してみようと思います。

Galaxy Z Fold6の購入は
目次

Galaxy Z Fold6やGalaxy S24 Ultraが手放せないほど便利な機能ベスト10!

Galaxy S24 Ultra(左)とGalaxy Z Fold6(右)の2台をメインに使ってきました

Galaxy Z Fold6やGalaxy S24 Ultraが手放せないほど便利な機能を、ベスト10で紹介します。
Galaxy Z Fold6・Galaxy S24 Ultraの機能を中心にランキングをつけていますが、中にはGalaxy S24・Galaxy Z Flip6でも利用可能な機能も入っています。

【第10位】モードとルーチンで、設定変更を自動化!

「モードとルーチン」は、Galaxyスマートフォンでも以前から入っている機能です。
端末の状態・シーンに合わせて、Galaxyの設定を変えたりアプリを起動したりといった、人力で切り替える必要のあることを自動で行ってくれるので、非常に便利です。

ルーチン

たとえば、外出先ではマナーモードを自動的に有効にし、帰宅するとマナーモードを解除して着信や通知に気づきやすくするような設定も可能です。

条件をすべて満たせば、実行内容の通りに実行されるのがルーチン(左)
条件は、スマホの状態に応じて多岐に設定可能(中央・右)

私は、自宅Wi-Fiに接続すると、サウンドモードを設定するようにしています。

「ルーチンの終了時」という項目では、条件に該当しなくなったら「ルーチン実行前の状態に戻す」設定もできますので、1つのモード設定のみでON・OFF両方を成立させることができます。

Galaxy Z Fold6を使う際には、折りたたみ画面状態を認識できますので、「折りたたみ状態(カバー画面使用時)には、画面の向きを縦画面に固定する」ということも可能です。
メイン画面では画面の向きは自由に、カバー画面では縦画面に固定、というように便利に使えます。

このように、「ここに行ったら、いつもこの設定をいじる/アプリを起動する」というようなものがあれば、ルーチンを設定できます。-

モード

モードは、シーンに応じてルーチンのように設定を変更できます。
より簡単に設定できる機能、と考えていただくといいかもしれません。

例えば、先ほど設定した「自宅にいる間はマナーモードを解除」する場合、寝ている間にも通知がうるさかったら嫌ですよね。

そんな時には、「睡眠」をONにします。

モードの場合は、プリセットの条件があらかじめ設定されているので、替えたい項目だけタップで変更・追加することが可能です。
また、「睡眠」の場合は、起動条件に「睡眠中」というのがあります。
Galaxy Watch UltraなどのGalaxy Watchをつけておけば、睡眠を検出すると自動的に睡眠モードがONになります。

Galaxyスマートフォンだけでなく、Galaxy Watch・Galaxy Budsなど、他のデバイスも利用条件や実行内容に入るのは非常に便利ですよね!

車の運転をする際には、カーオーディオのBluetooth接続かAndroid Autoの起動で、例えば自動的にGoogleマップを表示する(または自宅・職場などへのナビを表示する)、といったことも可能です。

このモードとルーチンの機能は、ホーム画面にスイッチボタンを置くこともできます。
イレギュラーな際には、ホームボタンのスイッチで実行・解除することも可能です。

モードとルーチンで、かなり普段の作業が自動化できます。
案外、他社Androidでは搭載されていない機能で、かなり重宝しています。

\Galaxy S24 Ultraの購入は/

【第9位】ワイヤレス充電、置くだけ・立てかけるだけ充電が便利!

私が使っているGalaxy S24 Ultra・Galaxy Z Fold6や、Galaxy S24・Galaxy Z Flip6はいずれもワイヤレス充電に対応しています。
Galaxy S・Zシリーズはいずれも、最大15Wの急速ワイヤレス充電に対応しています。

スマートフォンとしてはワイヤレス充電に対応したものは増えていますが、Galaxyのハイエンドモデルもずっと対応を続けているため、デスクワークの際に卓上で置くだけ充電も可能なのは非常に便利です。

PITAKA MagEZ CaseはMagSafe対応
MagSafe充電器との併用で、簡単に充電できる!

また、サードパーティー製のスマホケースなどではマグネット充電に対応しているものもあり、車載でも簡単に磁石でくっつけるだけで充電、カーナビ代わりに利用することも可能です。

なお、有線での充電の場合、Galaxy S24 Ultraは45Wの超急速充電2.0にも対応、Galaxy Z Fold6などは25Wの超急速充電に対応しています。
すぐ充電したいときは有線で、デスクや車載ではワイヤレスで、といった形で、使い分けもカンタンなのがうれしいです。

あわせて読みたい
Galaxy S24 Ultraを素敵で便利なケースを!PITAKA MagEZ Case 4 for Galaxy S24 Ultraとフィルムをレビュー Galaxy S24 Ultraの国内版が、ドコモ・auとともにSIMフリーモデル(メーカー版)も発売され、非常に人気を博しています!購入したら最初に設定したい便利な機能もご紹介し...
Galaxy Z Fold6の購入は

【第8位】Windowsとのスマートフォン連携。アプリ画面の共有や、クリップボードも共有出来てコピペもデバイス間で使える!

WindowsとAndroidのスマートフォン連携は近年力が入っており、Galaxyスマートフォンではアプリ画面ごとWindowsでも操作できるのが魅力です。

Galaxyスマートフォン上に入っているアプリを、「スマートフォン連携」からの起動でいつでも確認できます。
複数のアプリを同時に起動できます。

Galaxy S24 Ultraなど普通のスマートフォンは、通常のスマホ画面と同様に縦長の画面で利用します。
Galaxy Z Fold6など、Z Foldシリーズの場合は、対応アプリであれば「メイン画面」と同じ広い縮尺で確認することができます。

LINEアプリを表示中。Galaxy Z Fold6の場合、横幅のある大きいウィンドウ表示が可能

スマホのみでログインしているアプリなども簡単にスマホで利用することができるので、便利です。
また、Galaxyスマホの場合、動画やゲームなどを大画面で使いたい場合にも、PCから音声を再生できるようになっています。
(通知音はスマホから流れます)

地味に便利だと思うのは、クリップボードをPCとスマホで連動できる機能です。

スマホで作業していて「やっぱりPCで作業したい…」と思ったり、パスワード入力やURL共有などで、スマホとPCをまたいで作業したいときにも気軽に貼り替えられます。
スマートフォン連携アプリで連携しておけば、Windowsのスマートフォン連携アプリをアクティブにしていなくても使えるので、ふとした時に使えるのは非常に便利です。

PCでコピーした文言は、スマホのクリップボードと共有できる!

その他、写真の共有や電話・SMSをWindows PCから発着信できる機能も利用できます。

Galaxy Z Fold6の購入は

【第7位】大画面とジェスチャーで、マルチウインドウもカンタン!(特にGalaxy Z Fold6)

特にGalaxy Z Fold6でいえることなのですが、大画面とジェスチャーで、2アプリ以上の操作も非常に簡単です。

開けば大きく、閉じれば小さく、と気軽に行き来できます

Galaxy Z Fold6では細長いカバー画面と大きなメイン画面を切り替えて使えます。
私はカバー画面を使っていることが多いのですが、例えば動画を見たり撮影した写真を振り返ったりと、大きな画面を使いたいときには端末を開くだけで簡単に拡張できます。

Galaxy Z Fold6の場合、下にタスクバーを簡単に召喚できます。タスクバーが表示されているエリアを長押しするだけで、簡単に表示⇔非表示を切り替えられます。
タスクバーからよく使うアプリを起動できますし、大画面だと簡単に分割できます。

3アプリまでの分割表示と、ポップアップも複数アプリ対応

会議中にSamsung Notesでメモを取りながら、メールの通知が来たから通知センターからドラッグして分割画面で開く、などということも簡単にできます。
Galaxyの場合、3アプリまでの画面分割やポップアップ表示も含めていろいろ対応できるので、この点でも優れています。

▼実際の操作は、レビュー動画の中で解説しています(再生ボタンで第7位の章から再生します)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次