こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
スマホと一緒に使えるジンバルはたくさんありますが、Insta360が発売している「Insta360 Flow 2」シリーズがめちゃくちゃ使い勝手いいです。
「Insta360 Flow 2」「Insta360 Flow 2 Pro」の2種類が発売されており、スマホで手軽に、だけど本格的な動画撮影をしたい場合にはかなり便利です。
ブレに強いだけでなく、柔軟な角度調整も可能!
AIトラッカーを併用するとAndroidでも、メーカー純正のカメラアプリでもしっかり顔を追尾できます。
また、アクセサリーも豊富で、いつでもどこでも本格的な撮影が可能です。
特に、メインスマホとして使っているGalaxyなど、Androidでも非常に便利に使っているのですが、「Insta360 Flow 2」「Insta360 Flow 2 Pro」のどちらを選んだほうがいいでしょうか?
実際にメーカー様より両方の商品をご提供いただき実戦で多々使ってみましたので、違いとそれぞれのモデルのおすすめユーザーをご紹介していきます。
Insta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proでできること!Androidでも、めっちゃ使える!

Insta360 Flow 2やInsta360 Flow 2 Proでは、どんなことができるでしょうか?
多くの機能が共通で使えます。
両方のモデルでできることを、簡単にまとめていきたいと思います。
ジンバル!手振れ補正が、めちゃくちゃ効く!
Insta360 Flow 2は、まずジンバルです。
スマホ単体を持ちながら歩いて動画を撮ると、スマホ側でもある程度手振れ補正は効いていますが、どうしてもぶれやすくなります。
Insta360 Flow 2やinsta360 Flow 2 Proを使うと、細かい手振れを吸収して非常にしなやかに、ブレのない動画を撮影できます。

▼動画内で、片手にスマホ、片手にInsta360 Flow 2を持って全速力で走ったときの動画を比較しています
実際に動画で比較してみると、このように、細かいブレを感じにくいです。
構造上大きなブレは多少拾うこともありますが、かなり使いやすくなります。
内蔵三脚・内蔵自撮り棒搭載!フレキシブルに使える!

両方とも、足の長さや構造は同じです
Insta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proは、内蔵三脚が搭載されています。
別に三脚を持たなくても、簡単に机の上などにおいて使うことができます。

自撮り棒を最大まで伸ばした際の長さは同じです
また、自撮り棒としてネックを延ばして、高く上げることもできます。
自分で自由に撮りたいときにも、簡単に使えます。

もちろん、すべて収納すれば非常にコンパクトに持ち運べます。
気軽に三脚としても使えますし、高さ調整も自撮り棒を使えるので非常に便利です。
ネックを横に倒して、垂直物撮りも可能!

Insta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proは、ネック部分を横に倒すことで、垂直方向に倒して物撮りすることもできます。
上からの俯瞰撮影なども、Insta360 Flow 2で柔軟な角度で使えるのが結構便利。

後述しますが、Insta360 Flow 2 Proのほうが可動域が広く、より便利に使えます。
なお、下向き物撮りの撮影をする場合は、Insta360 Flow 2シリーズのバランスの関係で倒れる可能性があるので、できれば「自動展開式三脚自撮り棒」を併用したほうが使いやすいです。
AIトラッカーが、insta360 Flow 2だと標準付属!スマホ純正のカメラアプリでも非常に便利!

insta360 Flow 2だと、オプションで発売されている「AIトラッカー」が標準で付属しています。
AIトラッカーを使うことで、insta360のアプリを使わなくても、スマホの純正カメラアプリやライブ配信アプリを使うことで簡単に利用できます。

例えば、スマホの純正カメラアプリを使うと、スマホの売りであるカメラの補正・修正機能なども含め、幅広い機能を使うことができます。
insta360のアプリより、純正カメラを使ったほうが色などきれいに撮れる!みたいな場合でも、AIトラッカーを使えば顔をトラッキング・追従して非常に便利に撮影できます。
▼AIトラッカーを使って、純正カメラアプリで顔追跡している様子を動画で紹介しています
AIトラッカーを使う場合には、AIトラッカーに向かって手のひらの「パー」を向けると、AIトラッカーのLEDが緑色に光ります。
緑色点灯中は追跡している状態です。
(Insta360 Flow 2 Proの場合は、関節に搭載されているランプも緑色に点灯しています)

Insta360アプリを使えば、さらに高性能な追跡機能「ディープトラック4.0」を利用可能!
Insta360アプリを使えば、「ディープトラック4.0」というさらに高精度な追跡機能を利用できます。

最大8人までの複数人をトラッキングしたり、黄金比の構図を維持するプロフレーミンググリッドが使えます。

iOSをご利用の方は、最大15倍ズームまで使えるアクティブズームトラッキングも利用可能です。
Insta360はアクセサリーも豊富!
そのほかにも、Insta360はアクセサリーも豊富に取り揃えられています。

例えば、自動展開式三脚自撮り棒は、Insta360 Flow 2の底面にある三脚穴に取り付けることで、高さを稼いで使うことができます。
発表会の会場などで物撮りするときなどにも、多少俯瞰のような構図で撮る際に非常に便利です。
そのほかにも、Flow 2 Proバックパックマウントや、Mic Airなどといったたくさんのアクセサリーを利用できます。

Insta360 Flow 2は様々なアクセサリーを組み合わせたキットも発売されています。
非常に便利だと思うのは、MagSafe・Qi2に対応した「磁気スマートフォンマウント」です。

Androidでも、Google Pixel 10シリーズはマグネット充電が可能なQi2に対応した他、Galaxyスマホでも純正ケース・PITAKAのケースなどで、MagSafeと互換のケースが発売されています。
Androidでもこの磁気スマートフォンマウントの恩恵を受け、マグネットでくっつけて、Insta360 Flow 2のアームに簡単にくっつけるだけで使えます。
スタンドも付属されているので、非常に使いやすいです。

従来型の挟み込むタイプのグリップも付属されていますので、MagSafe非搭載のスマホ・ケースをお使いの方も問題なく使えます。
Insta360 Flow 2とInsta360 Flow 2 Proの違いは?どちらを選んだほうがいい?
続いては、Insta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proの両者の違いを見てきましょう。
Insta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proの外観の違い
Insta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proの外観の違いは、主に3つです。

両モデルともストーングレー・サミットホワイトの2色ずつ展開されています
Insta360 Flow 2 Proは、アーム部分がスケルトン!ライトも素敵!
Insta360 Flow 2 Proは、アームの部分がスケルトンになっています。

また、ホワイトのLEDランプが埋め込まれているのも、Insta360 Flow 2 Pro独自です。
ライトの上には、「Insta360 Flow 2 Pro」とさりげなく印字されています。

関節部分にもライトが埋め込まれているのは、Insta360 Flow 2 Proだけです。
上記の写真では顔追跡モードで緑色に光っています。このように、ライトで状態を表示してくれるので、非常に便利です。
サイバーっぽい見た目をしているので、めちゃくちゃかっこいいです。
Insta360 Flow 2 Proは、関節部分に「自撮りミラー」搭載

地味に便利なのは、Insta360 Flow 2 Proのみに自撮りミラーが搭載されています。
画質のきれいなメインカメラで撮影したいとき、基本的には画面は見えませんよね。
そんな時にも、自撮りミラーを使えばだいたい自分が真ん中にいるのかどうかわかります。
ちなみに、Insta360 Flow 2でも、別のスマホでリモートコントロールが可能です。
ただし、メインのスマホではInsta360アプリを使って撮影する必要があります(サブはブラウザ経由で見るため、アプリを入れなくても使えます)。
insta360アプリで、スワイプ操作でモード切替が可能

Insta360アプリでの写真・動画・パノラマ写真などの切り替えを、Insta360 Flow 2 Proではコントローラー部分をなぞるようにスワイプ操作で行えます。
スワイプ、というよりは、表面上をなぞるような感じで切り替えます。
スワイプでの切り替えはできますが、個人的には誤動作の可能性もあるので、あまり使ってはいません。
実際に使って感じた「Insta360 Flow 2 Pro」の大きなメリット
実際に両者を使って感じた「Insta360 Flow 2 Pro」の大きなメリットは、360°のパンショットです。
360°パンショット・フリーティルト対応!
Insta360 Flow 2 Proは、360°のパンショット・フリーティルトに対応しています。
Insta360 Flow 2は可動域に制限がありますが、Insta360 Flow 2 Proは360度グルグル回せます。
▼可動域に制限なく、360度ぐるぐる回せるのを動画で実演しています
たとえば、Insta360 Flow 2 Proの周りをぐるぐる走って回っても、Insta360 Flow 2 Proであれば追い続けてくれます。
可動域というのは、見えないところでストレスを感じることが多いです。
Insta360 Flow 2では、むしろ「動けない領域」を考えながら向きをセッティングする必要があり、Insta360 Flow 2 Proでは向きを考えずにサクッと撮り始められるのは非常に大きいポイントだと思います。

また、フリーティルトモードでも、抜群の威力を発揮します。
可動域を意識せずに撮影ができるため、どんな角度でも、たとえば物撮りなどのシーンでも簡単に使えます。
物を置いて撮る、だけでなく、物を持って、触りながら・操作しながら撮影する際にも、細かく角度を調整しながら撮影できるのが非常に便利です。

また、フリーティルトモードでも、ぐるぐる回しながらの撮影も可能です。
めちゃくちゃ便利。
このように、可動域が広がったことにより、セッティングのわずらわしさもなく、かなり便利に使えます。
これが最大のメリットともいえるでしょう。
Apple DockKitに対応!
Insta360 Flow 2 Proは、Apple Dockkitに対応しています!
Apple DockKitに対応したスマホジンバルは、Insta360 Flow 2 Proが唯一です。

iPhoneの純正カメラアプリでも、人物トラッキングをAIトラッカーなしで使えます。

なお、Androidで使う場合や、Insta360 Flow 2で人物トラッキングを使いたい場合には、AIトラッカーを使えば高精度に人物トラッキングできます。
▼Apple Dockkit対応で、iPhoneの純正カメラアプリではAIトラッカーなしで顔追跡できる様子を動画で紹介しています
Androidユーザー が Insta360 Flow 2 Pro と Insta 360 Flow 2 を両方使って感じた、特徴と違いまとめ

今回は、AndroidユーザーがInsta360 Flow 2 ProとInsta360 Flow 2を両方使って感じたポイントをまとめました。
率直に申し上げて、GalaxyやAndroidユーザーでも、非常に使いやすいです。
人物などの追跡を重視するなら、Insta360アプリを使えば、より高度な追跡機能を使うことができます!

AndroidでもAIトラッカーを使えば、スマホネイティブのカメラアプリで自撮り追跡しながら撮影できます!
手振れ補正やAI処理なども加味した最も美しい映像を撮影したいならネイティブのカメラアプリが最も最適化されているので、Insta360 Flow 2の高精度なトラッキングを純正カメラでも使えるのはうれしいです。
Insta360 Flow 2 ProとInsta360 Flow 2のどちらを選ぶべきか?ということを考えてみましょう。
機能的には多くの機能は共通しているため、価格を重視するなら、insta360 Flow 2でも十分使えると思います。

Insta360 Flow 2 Pro選ぶべきは、iPhoneユーザーと、360°無限パントラッキングなど、可動角度・可動域を気にせず使いたい人でしょう。
360度は使わない!という人でも、細かいセッティングの楽さ(可動域など気をつかわなくていい)という点で、Insta360 Flow 2 Proを選ぶのも十分ありです。
Insta360 Flow 2 Pro・Insta360 Flow 2はアクセサリーも豊富で共通化されているので、豊富なアクセサリーで便利に使えるのも便利です。
ぜひ、iPhoneだけでなく、GalaxyやAndroidでもInsta360 Flow 2・Insta360 Flow 2 Proを使ってみてください!

