こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally Xが、2025年10月16日より発売されます。
Windowsを搭載したゲーミングコンソール機として3代目で、今回はXboxとのコラボが実現しました。
握りやすいグリップのついた形状は使い心地もよく、Xboxボタンや独自のフルスクリーンユーティリティは、Xboxを超えて他のゲームプラットフォームのゲームもまとめて管理できます。
ROGらしさといえばやはりパフォーマンス。
価格はほぼ据え置きの10万円台前後の価格帯ながら、抜群のパフォーマンスを誇っています。
今回は、ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Allyの実機をお借りしましたので、両者のパフォーマンスも測定しながらどちらを買うべきか検証していきます。
商品提供:ASUS JAPAN

ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally、どちらを選ぶ?両方使って分かった違い
性能・価格の違いで、「ROG Xbox Ally X」「ROG Xbox Ally」の、2つのモデルが発売されています。

ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally の外観比較
ROG Xbox Ally XとROG Xbox Allyの外観を比較していきましょう。

大きさ・重さなどは基本的にはほぼ同じです。見た目で最も異なるのはカラーでしょう。
ROG Xbox Ally X はブラック、ROG Xbox Allyはホワイトです。

以前のROG Allyシリーズと最も異なるのは、やはりグリップでしょう。
グリップがあることで、非常に持ちやすくプレイできます。


ROG Xbox Ally XとNintendo Switch 2のサイズ感を比較すると…!?
ROG Xbox Ally自体は、Nintendo Switch 2等と比べると厚め・重めではあるのですが、この持ち心地の良さはなかなかいいです。

長い時間持ってプレイしても、グリップしやすいこともあって、ゲームしやすい印象です。

Nintendo Switch 2は、(Windows搭載機ではないため性能等を比較することは難しいですが)、握るというよりは手のひらに置いてプレイをする感じです。
Nintendo Switch 2のほうが薄くて持ち歩きには便利ですが、ROG Xbox Ally Xのほうがグリップ感はあります。

画面は、Nintendo Switch 2が7.9インチ、ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Allyが7インチで、画面サイズはひと回り異なります。

コントローラーを取り外せるのはNintendo Switch 2のメリットです。出先でも気軽に2人プレイ可能です。
ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Allyはコントローラー完全一体型のため、単体ではソロプレイ向き、外付けのテレビ・ディスプレイと別途コントローラーがあれば複数人プレイも出来そうです。

新搭載のXboxボタン・Xboxアプリと、ROG Armory Crate SEがかなり便利!

また、Xboxボタンが追加されています。

Xboxボタンはポップアップで他のゲームとの切り替えができるほか、Xboxのアイコンをタップするとフルスクリーン画面でアプリ管理できます。
▼Xbox全画面表示エクスペリエンスを動かしている様子を、動画でも解説しています
Windowsのスタート画面では使いにくいときもあるんですが、Xboxフルスクリーンエクスペリエンスは非常に使いやすいです。

また、デバイス設定を簡単に変更できるROG Armory Crate SEは、かゆいところも簡単に設定できるのが非常に便利です。

ボタンを押すとポップアップで表示され、要でもあるオペレーティングモードや、コントロールモード・リアルタイムモニター・FPSリミッター・解像度など様々な設定を、ゲーム画面から離脱することなく設定できます。
設定を変えてすぐゲームに戻れるのが非常に便利です。
その他、音量やXboxチャットなどの設定も、このポップアップウィジェットで設定出来ます。

ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally の ボタン・ポート
ROG Xbox Ally のボタンとポートは以下の通り。
画面の両端はスティックや十字キー、ABXYの各キーなどが配置されています。
スピーカーも画面の両サイドについています。

上面側にも、トリガーが2つずつついています。
USB Type-Cが2ポート、音量ボタン、microSD、指紋センサー兼電源ボタンがついており、通気口も上面と背面についています。

ROG Xbox Ally XとROG Xbox AllyのUSB Type-Cポートの仕様が少し異なり、ROG Xbox Ally Xのほうは片方がUSB 4仕様の端子となっています。
左側の端子は、40Gbpsのマークが追加されています。

背面には、M1・M2の2つのボタンもついています。

ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally のスペックとパフォーマンス!どう違う?
ROG Xbox Ally XとROG Xbox Allyのスペックとパフォーマンスを比較していきましょう。
ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally のスペック
スペックの違いは以下の通りです。
モデル | ROG Xbox Ally X RC73XA | ROG Xbox Ally RC73YA |
CPU | AMD Ryzen Z2 Extreme | AMD Ryzen Z2A |
メモリ | 24GB(LPDDR5-8000) | 16GB(LPDDR5-6400) |
SSD | 1TB(PCI Express 4.0 x4接続) | 512GB(PCI Express 4.0 x4接続) |
画面 | 7.0型 TFT液晶 1,920×1,080、タッチパネル対応 | |
NPU | Ryzen AI(50 AI TOPS) | ー |
カメラ | ー | |
大きさ | 290.0 ×121.0×27.5~50.9mm、約715g | |
バッテリー駆動時間 | 80Wh搭載 約13.9時間 | 60Wh搭載 約10.4時間 |
ポート | USB 4×1、USB 3.2 Gen2 x 1 Micro SD(UHS-II), 3.5mmヘッドホン・マイクジャックx1 | USB 3.2 Gen2 x 2 Micro SD(UHS-II), 3.5mmヘッドホン・マイクジャックx1 |
発売日 | 2025年10月16日(木) (9/26(金)朝9時予約開始) | |
価格(税込) | 139,800円 | 89,800円 |
最大の違いは、CPU・メモリ・SSDの構成でしょう。

ROG Xbox Ally Xは、AMD Ryzen AI Z2 Extremeが搭載されています。
Copilot+ PCにも対応した、50TOPS対応のRyzen AIがNPUとして搭載されています。
メモリ24GB・SSDは1TBの構成となっています。
ROG Xbox Allyも、省電力仕様のRyzen Z2Aが搭載されています。
メモリ16GB・ストレージ512GBと抑えられてはいますが、価格も買いやすく手を出しやすいです。
その他、異なる点としては、搭載バッテリーが異なります。
ROG Xbox Ally Xは80Wh、ROG Xbox Allyは60Whとなっています。

ベンチマーク測定結果【CPU:Cinebench 2024、GeekBench 6】
Cinebench 2024
Cinebench 2024の測定結果は以下の通りです。

CineBench 2024では、ROG Xbox Ally Xがマルチ566/シングル102、ROG Xbox Allyがマルチ255/シングル255となっています。
ROG Xbox Ally XのCPU性能としては、Core Ultra 7 258Vなどのモバイルノートと同等程度の性能です。
Cinebench R23

Cinebench R23で2023年発売のROG Allyと比較すると、ROG Xbox Ally XはROG Allyと比較してシングルコアが若干アップ、マルチはほぼ同等のスコアです。
Geekbench 6

GeekBench 6ではこの通りで、ROG Xbox Ally XのCPU性能はやはりCore Ultra 258Vとだいたい同等程度。
グラフィック性能としては、Core Ultra 7 258Vよりも1万点ぐらいスコアが高く、グラフィックを重視した設計となっていそうです。
価格としては上位機種のROG Xbox Ally Xでも139,800円なので、同等スペックの機種と比べるとかなりコストパフォーマンスは高そうですね。

ゲームの性能は?
ゲームでの性能を簡単に紹介してみましょう。
ファイナルファンタジーXVのベンチマークで比較してみます。

ファイナルファンタジーXVでは、Ryzen AI 7 HX370など、CPU性能では同等だったモバイルノートPCよりも少しスコアを伸ばしています。
また、2023年発売のROG Allyと比べると、ASUS ROG Xbox Ally Xは1.4倍程度に伸ばしているのも印象的です。
PCスペックで言えばより高スペックなPCもたくさんありますが、手軽に持ち運べるゲームコンソール機として、価格も抑えつつ高パフォーマンスに使えるのは非常に便利です。
一方で、ROG Xbox Allyは、初号機のROG Allyよりも少しパフォーマンスは低めです。
ライトなゲームであればいいと思いますが、ヘビーなゲームをやる可能性があるならROG Xbox Ally Xを選んだほうがいいと思います。
モンハンワイルズ
モンハンワイルズのベンチマークについては、下記の通りです。

初期状態での計測
(1080p、グラフィックプリセット:最低)

グラフィックプリセットを「高」にして計測
ROG Xbox Ally Xでは、上記の通り、初期状態(グラフィックプリセット「最低」)では、「問題なくプレイできます」(12494)の結果となりました。
グラフィックプリセット「高」にして計測すると、7723となってしまいます。
パフォーマンスをより重視したい場合は、重視したいゲームについてはXG Mobileなどの外付けGPUを使う、ということも考えてよさそうです。

初期状態での計測
(720p、グラフィックプリセット:高)

グラフィックプリセットを「最低」にして計測
ROG Xbox Allyでは、やはりスペックが低い分、スコアが低くなってしまっています。
ヘビーなゲームを中心に行う方、いろいろなゲームをしたい方は、ROG Xbox Ally Xを使ったほうがよさそうです。

動画編集でも使える!?Davinci Resolveでの動画書き出し結果
グラフィックが強いということで、動画書き出しでも使えるか検証してみました。
使用しているのは、愛用中のDavinci Resolve Studio 20.1(有償版)です。

スタンダードモデルの「ROG Xbox Ally」の方では、グラフィックが適合しないということで、弾かれてしまいました。
動画編集でも使いたい方は、ROG Xbox Ally Xを使いましょう。

ROG Xbox Ally Xでは問題なく使えます。
書き出し時間を比較してみましょう。
まずは、4K動画(としては少し軽め)のXperia PRO-I先行レビュー動画を書き出した結果です。

ハードウェアアクセラレータを使用したAMDプロファイルでのレンダリングで、10分49秒で書き出せました。
無償版同等のNativeでも11分22秒と、かなり速いです。
ROG Allyと比べると、速度は1.5倍と非常に速く進化しています。
10万円台前半のPCと考えると、なかなか強いですね。
続いて、重めの4K動画として、Galaxy S25 Ultraのレビュー動画(4K、38分35秒)のレビュー動画を書き出してみました。

100分程度の書き出し時間となりました。
ヘビーな動画だとやはり書き出し時間が長くなります。ある程度ライトな動画編集をするのであれば、おすすめです。
また、XG Mobileなど外付けGPUを用いるのも手でしょう。
動画編集自体も、マウス・キーボードと、外部ディスプレイがあったほうがいいでしょう。

XREAL One・XREAL One ProとROG Xbox Ally Xの組み合わせがめちゃくちゃ使いやすそう

ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Allyは、XRグラスの「XREAL One Pro」「XREAL One」をつけると非常に快適です。
コントローラー一体型のゲーム機のため、ディスプレイ含む本体も一体になっていると、少し重く感じます。
XREAL One Proをつけると、本体のディスプレイを見ずにグラス内に現れる大画面を使ってプレイできます。
わざわざコントローラーを視界に入れるために持ち上げる必要がなく、膝に置いてプレイできます。
重さも感じず、非常に快適です。
XREAL One ProやXREAL Oneは、スマホ・PCでも多くのデバイスで利用できます。
別途レビューもしていますので、ぜひご覧ください!


ROG Xbox Ally X・ROG Xbox Ally は、コスパ抜群!快適にゲームを楽しもう!

ROG Xbox Ally Xは139,800円(税込)、ROG Xbox Allyは89,800円(税込)と、昨年までのモデルと価格は据え置きです。
それでいて、Windows機としてのパフォーマンスは、10万円台後半~20万円台前半のモバイルノートPCとも近く、グラフィック性能はさらに超えていて、コスパはいいと言えるでしょう。
ゲームコンソール機として、コントローラー一体型で、Xbox・ゲーム機の世界観を追求しているのも非常に使い勝手の良さを感じます。
スペックを極めたければ、さらにXG Mobile(2025)などの外付けGPUを接続することも検討するといいかもしれません。
ぜひ、ROG Xbox Ally Xを使って、ゲームを楽しんでみてくださいね!

