こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Nothing Phone (3a)は、Nothingが発売するミドルレンジモデル。Nothing Phone (2a)に続き、2機種目となります。
背面のイルミネーションも施されたデザイン、専用のアニメーションやアイコン、フォントなど、デザインのこだわりを非常に感じます。
SoCには、Snapdragon 7s Gen 3を搭載しています。
AIを活用したEssential Spaceは、スクショとともにメモを保存しておくと自動で情報を整理してくれます。これが予想以上に便利!
カメラも、最近のミドルレンジとしては省かれがちな望遠レンズが搭載され、なかなかの撮れ味です。
今回、Nothing Phone (3a)を短期間お借りすることができました。
実際に使ってみると、なかなかに「面白い」スマホに仕上がっています。実際に使って感じたポイントをレビューしていきます。
製品貸出:Nothing

Nothing Phone (3a) を使って感じたポイント!
Nothing Phone (3a)を実際に使って感じたポイントをレビューしていきましょう。
Nothing Phone (3a)は、少し大きめ!背面のメカニックなデザインに心躍る!

Nothing Phone (3a)の特徴の一つは、やはり何といっても背面のデザインでしょう。
スケルトンで中が見えるようなデザインは、メカすきにとっては非常に貯まりません。

Nothing Phone (3a) は、6.77インチのディスプレイが搭載されたミドルレンジスマホです。
サイズは163.52 x 77.5 x 8.35 mmとなります。
スマホとしては少し大きめなサイズ感で、持ち心地はOPPO Reno11 Aに似ています。

Pixel 9aと比較すると、Nothing Phone (3a)は一回り大きいです。
一方で、並べるとPixel 9aのベゼルの太さが気になってしまいます。

価格の近いAQUOS sense9と比べると、この通り。
画面が大きいのが好きな方には、Nothing Phone (3a)がなかなかいいでしょう。

Pixel 9aと同程度の価格である、Galaxy S24 FEと比べるとこのような感じです。
端末の大きさは同程度に感じます。
重さは201gと、ミドルスペックなスマホの中では少し重めな部類に入ると思います。
(なお、Galaxy S24 FEのほうが213gとさらに重いです)

また、Nothingの特徴の一つでもあるイルミネーション。
Glyphインターフェイスでは、画面を下に向けておくと、光と音のパターンで通知できます。
音量などのインジケーター代わりにも使えて、非常に便利です。
▼実際に着信音等に合わせて光らせている様子は、動画でもご紹介しています

大きなディスプレイは見やすく、3000ニトで明るい!
Nothing Phone(3a)のディスプレイは大きめの6.77インチです。
ベゼルは少し厚めにも見えますが、ミドルレンジの価格帯(5~7万円台)としては一般的です。

ディスプレイは有機EL(AMOLED)を採用しており、最大輝度は3000ニト。
外でカメラ撮影していても、予想以上に画面が明るく表示されるので、撮っていて楽しくなります。

リフレッシュレートは、アダプティブ対応の120Hz。
反応も良く、動画など見ていても非常にきれいに感じます。

Snapdragon 7s Gen 3搭載!

Nothing Phone (3a)は、Snapdragon 7s Gen 3が搭載されています。
国内ではSnapdragon 7s Gen 3は初搭載、と言えるでしょう。
(Snapdragon 7s Gen 2は、AQUOS sense9・arrows We2 Plusで採用されています)

Antutu v10のベンチマークでは、79万点を推移しています。
3回連続測定をしてみても、3回とも79万点程度と、この間ほとんどパフォーマンスが変わらずに使うことができています。

Nothing Phone (3a)では、ベイパーチャンバーも搭載しており、結構広範囲をカバーして利用できることがわかります。これが効いていそうです。

ブラウジングや動画視聴・SNSなどの操作では非常に快適です。
ヘビーなゲームには向きませんが、ベンチマークを3回連続で回してもスコアが下がることはなく、非常に安定しています。
今回は、12GB/256GBモデルをお借りしています。
価格を抑えた8GB/128GBモデルもありますので、予算に応じて選んでみてください!
(写真・動画・ゲームする方は256GBモデルをおすすめします)

「Essential Space」で気軽にスクショ、AIで整理!

Nothing Phone (3a)には、Essential Spaceという機能が搭載されています。

気になるコンテンツや写真・動画など、電源ボタン下にある「Essential Key」を押すことで、簡単に保存できます。
保存の際には、テキストや音声で一言添えることができます。

ブラウザのページでEssential Keyを押して保存すると、内容を簡単に3行程度で要約してくれます。
例えば会議の予定などがあれば、メールのスクショをすることで、自動的に日付ごとに並べたり、次に何をするか?もリストアップしてくれます。

〇〇が欲しい、〇〇がしたい、など、スクショとともに放り込めば、ToDoリストのような形になって面白いです。
簡易的なタスクリストのようになっていて、単純ですが結構使えそうだと感じました。
Nothing Phone (3a)の要になりそうな便利な機能ですね!

Nothing Phone (3a)のカメラのクオリティは?
Nothing Phone (3a)のカメラのクオリティについてみていきましょう!
Nothing Phone (3a)のカメラスペック
Nothing Phone (3a)のカメラスペックは、以下の通りになっています。

至近の5~7万円台のスマホは、望遠カメラが省かれる傾向にありますが、Nothing Phone(3a)は2倍の望遠レンズもしっかり搭載されています。

写真作例:昼間の風景
率直な感想は、明るめに撮れるので写真撮影が楽しいです。

特に、花のある景色などは非常に華やかで、きれいに撮影できます。


他の同価格帯のスマホと比べても、色合いが多種多様です。
Nothing Phone (3a)は、前出のとおり画面も鮮やかなので、撮っていて率直に楽しいです。



順光環境であれば、望遠レンズも結構きれいに撮れます。
いつも撮影している望遠テストのシーンでは(まあいつも逆光気味なのですが)、Nothing Phone (3a)は少し暗く逆行環境だとシビアそうな感じもします。





写真作例:室内


室内で窓のある環境でも、外もきれいに撮れる一方、帆のしわなどもちゃんと撮影できていてきれいです。
室内でもNothing Phone (3a)は少し明るめに撮れますね。
Pixel 9aの作例でも示していた、暗い環境下での着物の展示のシーンです。




暗さもありますので粗さはどうしても出ますが、きれいに撮れているのがわかりますね!
明るめに撮れるので、少し迫力も感じます。

写真作例:食事




食事も、鮮やかに撮れるのが印象的です。
パスタの赤の鮮やかさや野菜の色どりの良さはなかなか目を見張るものがあります。
5万円台のスマホですが、結構撮れ味はいい印象です。

フィルターを使って楽しく撮影!
カメラアプリ起動中に下から上にフリックすると、フィルターを使って撮影することができます。


フィルターは、初期段階で4つのフィルターがプリセットされています。
フィルターは単なるフィルターだけでなく、レンズなども含めてのプリセットとなり、選択すると例えば「B&W Film」では倍率2倍がデフォルトとなります(もちろんほかの倍率への変更は可能です)。

プリセットを作成することもできます。
倍率や露出、フィルターなどプリセットを作っておき、簡単に切り替えられるのは非常に便利ですね!

このプリセットは、他のNothing Phoneへのインポートもできるということで、機種変更後も好みの設定を使い続けられます。


いろいろ遊び心があって、楽しいカメラに仕上がっています。

動画作例
動画も昼間を中心に撮影しております。
動画再生で、動画作例からご覧いただけます。
撮れ味は良く、静止画と同様に鮮やかに撮れます。
また、倍率変更の際もキリのいい整数倍の倍率でいったん止まるエフェクトが非常に気持ち良いです。
歩きながら動画を撮るときには、手振れ補正の効きは少し弱めな感じはしました。
この点は、Pixel 9aやXiaomi 14Tなどのほうが効きはいい印象です。
とはいえ、幅広いシーンで楽しく撮影できるので、なかなか「カメラが楽しい」と思えるスマホだと思います。

Nothing Phone (3a) の体験とコスパのバランスが非常にいい!

今回は、Nothing Phone (3a)をレビューしました。
価格は5万円台とおさえめながら、Snapdragon 7s Gen 3搭載で動作も快適・AI性能もEssential Spaceが面白いです。
カメラ体験も「楽しい」のがよいですし、統一感のあるデザイン・体験は虜になりますね。
5~7万円台のスマホは、Pixel aシリーズやAQUOS sense・Xperia 10・OPPO Reno Aといろいろ使ってきましたが、その中では安めな部類にもかかわらず、完成度が高いのは印象的でした。
正直、昨年のNothing Phone (2a)も買って使ってはいたのですが若干ぴんと来ない印象ではありました(というのもあり、購入したもののレビューを上げるタイミングを失っていました…)。
今年のNothing Phone (3a)は、かなり印象が変わりました。これはなかなかにいいです!

楽天モバイル版では、さらに独自カラーのブルーもラインナップされています!
ぜひ、気になる方は一度使ってみてくださいね!

コメント