スマートフォン– category –
Smartphones
-
UQ mobile、コミコミプラン・トクトクプラン・ミニミニプランを2023年6月1日より提供!各プランの特徴まとめ
UQ mobileは、コミコミプラン・トクトクプラン・ミニミニプランの3プランを、2023年6月1日より提供開始すると発表しました。 コミコミプランは20GB+10分通話定額のahamoっぽいプラン、トクトクプランは2段階制・ミニミニプランは4GBの定額プランとなります... -
SIMフリーモデルのXperia 1 V、ソニーストアで購入すべき理由!お得な買い方は?
Xperia 1 Vの「SIMフリーモデル」(オープンマーケット版)が2023年5月23日(火)朝10時より予約販売開始されています。 Xperia 1 Vは、ドコモ・auとソフトバンクから6月16日に発売されますが、ソニーストアなどからSIMフリーモデルも1か月後の7月14日からお届... -
国内版Galaxy S23 Ultraを実機レビュー!チップセットの進化と「完全版Galaxy」に興奮!
今年のGalaxy S23 Ultraは、名実ともに最強スマホに仕上がっています。チップセットは「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し、サクサクな快適動作や電池持ちの大幅な向上につなげています。カメラも2億画素のメインカメラや10倍光学ズームなど、最大1... -
【2023/4/20発売】Galaxy S23 Ultra、今回は国内版を待ったほうが絶対よい3つの理由。国内版の発表・発売はいつ⁉
Galaxy S23シリーズがついに国内発表されました。Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxyの搭載や、Galaxy S23 Ultraは広角カメラが2億画素(200MP)が搭載されたりと、注目すべき点は多いですよね! 例年より増して海外版は発売が早く、早く使いたい気持ちもわかり... -
2~3万円スマホGalaxy A23 5Gを実機レビュー。arrows Weとどちらがおススメ?カメラが楽しい、スマホを使いこなしたい人におススメのスマホ
新しくスマホを買いたい!せっかくなら価格の安いスマホを!という方におススメなのが、Galaxy A23 5Gです。 前年度モデルのGalaxy A22 5Gでの弱点はほぼ完全につぶれ、非常に使いやすいスマホに仕上がっています。顔認証・指紋認証も両方対応し、マスクを... -
arrows N F-51Cを体験して感じる、スペック表や公式サイトにのらない新機能の魅力
arrows N F-51Cが2023/2/10よりNTTドコモから発売されています。 SDGsが叫ばれる昨今、サステナビリティを前面に出した、arrowsならではの「こだわり」が結集したスマートフォンになっています。サステナビリティがテーマですから、資源の循環、再生材料の... -
小型の本命!ASUS Zenfone 9を先行実機レビュー!ジンバルカメラの威力と、手のひらに収まる小型の魅力!
ついに待ち焦がれていた本命スマホが発表されました。ASUS Zenfone 9です。 「小型」で扱いやすい大きさはZenfone 8と同等ですが、さらに軽く・高性能に。そして、さらにカメラも6軸手振れ補正・ハイブリッドジンバルが搭載され、最強なスマートフォンとな... -
【実機レビュー】ROG Phone 6でゲームをガッツリするなら、AeroActive Cooler 6とKunai 3 Gamepadを使え!
スマホでゲーム、楽しんでますか?ゲームをガッツリ楽しむなら、やはりゲーミングスマホのROG Phone 6がめちゃくちゃ快適です。 ただ、ゲームをより快適に、より長時間使いたい方も多いでしょう。そんなあなたにおすすめなのが、ゲーミングパッドのKunai 3... -
【実機レビュー】ゲームで勝てる新型スマホ「ROG Phone 6」「ROG Phone 6 Pro」究極のスペックと冷却機構で勝てる!
ASUSは2022年9月30日、ゲーミングブランドの「ROG(Republic of Gamers)」で新型スマートフォン「ROG Phone 6」「ROG Phone 6 Pro」の日本発売を発表しました。10月7日より発売開始されます。 ROG Phoneシリーズは「勝ちにこだわった」ゲーミングスマホとし... -
【Xperia 10 IV 実機レビュー】快適?買うべき?使って分かった、スペック表に現れないメリット・デメリット
Xperia 10 IVは、定価6万円台の、ソニーのXperiaスマートフォンです。昨年のXperia 10 IIIと同様の価格帯ながら、CPUはSnapdragon 695を採用、動作はサクサク。 Xperia 10 IVなど、6インチXperiaの持ち心地は抜群で、コンパクトながら快適に仕上がっていま...