当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【実機レビュー】スマートグラス「RayNeo Air 3s」新発売!Switch 2にも対応の、くっきり感抜群のコスパグラス!

  • URLをコピーしました!

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

新製品のスマートグラス「RayNeo Air 3s」が2025年4月3日より発売されます!

見た目は普通のサングラスに見えますが、中には小さなディスプレイが内蔵されており、グラスをかけると目の前に大きなディスプレイが表示されます。

サングラスの中に広がるディスプレイが非常にきれいで、他社ではぼやけがちなエッジがくっきり映ります!
明るさも調整でき、動画もゲームでも、没頭できるのが非常に便利です。

スピーカーも内蔵されていて、音質も合計4つのスピーカーから、低音も感じる音響性能を発揮しています。
隣の人が不快にならないウィスパーモードも搭載!

スマホだけでなく、ゲーミングPCやNintendo Switchなど、幅広いデバイスで快適に使えます。
デバイスのディスプレイを持って動画を見続ける…必要がなくなりますよ!

今回は、RayNeo Air 3sを、メーカーより商品提供いただきましたので、数日使って感じたポイントをまとめます。

目次

RayNeo Air 3sが、安くて快適!かっこいいスマートグラスが登場!

RayNeo Air 3sを使って感じたポイントを、まとめていきます。

RayNeo Air 3sの外観:かっこいいスポーツサングラスデザイン!

RayNeo Air 3sは、非常にかっこいいスポーツサングラスのデザインをしています。
グラスの表側から見ると、かなり反射が強く、かっこいい見た目をしています。

実際にグラス内に画面を表示させてみていますが、意外と反射のおかげかディスプレイが目立ちません。

かけてみると、78gという重さですが意外と軽く感じました。

付属品としては、ノイズパッドのほかに、日本語に対応した説明書とレンズフレームも付属されています。
度入りのレンズが欲しい方は、おなじみのJUN GINZAにて度入りレンズを作ることができます。

グラスのレイアウトとしては、左側に音量ボタンとメニューボタン、右に輝度調節ボタンがついています。
音量と輝度がそれぞれ独立して搭載されているのわかりやすいですね。

USB Type-Cポートは、RayNeo Air 3sでは右側についています。

RayNeo Air 3sを、実際に装着!エッジがぼやけない、くっきり感!

それでは、RayNeo Air 3sを実際にかけてみましょう。

RayNeo Air 3sで流れる映像を、スマホカメラで撮影

かけて最初に感じたのは、確かに「エッジがぼやけず、くっきり感が強い!」ということです。

他社のスマートグラスもよく使っているのですが、確かにくっきり感は強い印象を受けます。
画質自体も大幅に向上しているだけでなく、表示域のアイボックスが14mm x 7mmと大きいのが特徴的です。

RayNeo Air 3sにPC画面を映した場合。
(グラスを手で持って、スマホカメラで撮影しているため、多少のブレがあります…実際に見るともっとくっきりしています)

また、表示も明るく、コントラストも他社より強い20万:1となっているため、過剰な露出や黒つぶれを避けられます。
グラスの構造上、どうしても下からの反射はあるのですが、明るさを20段階で調整できるため、明るくすれば気にならないです。

メニューには、ディスプレイモードの変更が可能です。
スタンダード・ゲーム・ムービー・目の保護モードの4パターンあり、少しずつ表示・迫力が変わります。
(下の動画にて、同じ動画を各モードで撮り比べています)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次