こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
録音や、AI文字起こし・要約を高精度に行えるPLAUDが、さらに進化します!
Plaud Noteの進化版「Plaud Note Pro」が2025年10月9日に国内発表されました!
録音音質が向上し、通話録音と通常録音を自動で切り替わるようになります。
バッテリー持ちも最大50時間の連続録音ができます!
ディスプレイも搭載し、状態を確認しやすくなりました。なによりかっこいい。
あわせて、PlaudのAIも大幅にアップデートされます。
文字起こし精度は、従来モデルから15%向上!
音声だけでなく写真・画像やメモした「マルチモーダル入力」にも対応!録音中に写真やテキストを追加することで、要約も非常にわかりやすくまとまってくれます。
今回は、Plaud Note Proと進化したPLAUD AIを、発表前に先行してご提供いただきましたので、レビューしていきます。
商品提供:PLAUD
【Plaud Note Proの割引クーポン頂きました!】
Plaud公式サイトにてお使いいただける、5%OFFクーポンをいただきました!
割引コード 【MATTU SQUARE】
*対象商品:Plaud Note Pro本体 (本体価格から5%OFF。他割引との併用不可。公式ストアのご注文画面でご使用いただけます。)
「Plaud Note Pro」と進化したPlaud Intelligenceがすごすぎる!使って感じたポイント

私MATTUも、Plaud NoteとPlaud NotePinを愛用しています。
かなり気に入って使ってはいるのですが、その中で改善してほしい…と感じていた点が、以下の通りです。
- バッテリー残量や、録音状態がわかりにくい
- 通話録音と通常録音を切り替えるのが面倒
- 固有名詞・専門用語が弱い場合あり
- リアルタイム文字起こし・リアルタイム翻訳してほしい
今回、Plaud Note Proの発売や、PlaudのAI「Plaud Intelligence」のアップデートで、この不満点(特に①~③)が大幅に改善されています!
早速紹介していきましょう。
Plaud Note Proに、ついにAMOLEDディスプレイ搭載!録音状態やバッテリー残量も簡単に確認可能に!

Plaud Note Proは、Plaud Noteからハードで様々なアップデートをしています。
まず目を見張るのは、ついに登場したAMOLEDディスプレイではないでしょうか。

2.4cmのサイズの有機ELディスプレイは、文字も大きくカラー表示で非常に見やすいです。
ボタンを押すとバッテリー残量が表示され、長押しで録音が開始されます。

録音状態も一目でわかりやすく、録音時はずっと画面が表示されているためわかりやすいです。

傷や衝撃にも強い、Corning Gorilla Glassを採用しております。
画面の明るさも600ニトと、Macbook Air M4シリーズより明るいこともあり、実用シーンでは暗くて見にくいと感じることは一切ありませんでした。

Plaud NoteやPlaud NotePinでは、LEDランプで状態を確認するのですが、角度によって点灯がわかりにくかったのが難点でした。
Plaud Note Proでは、非常に視認性もよく、わかりやすくなりました。
マイクが4つに増え、感度向上!AI指向性でノイズ・雑音も除去!

Plaud Note Proは、PLAUD NOTEからマイクが2つ増え、4つのマイクが搭載されています。
Plaud Note Proの上部側面に2つ、下部にも2つあり、ケースにも下部のマイク部分に穴が開いています。

4つのマイクが搭載され、またAIによる指向性音声集音技術が搭載されています。
動きのある場面や、複数人が同時に話す状況でも、5メートル先の音声も正確に収音できるということです。
また、必要な声にフォーカスしながら不要なノイズを抑える技術も搭載しています。
リアルタイム空間認識と指向性調整により、話者をとらえて環境ノイズ・雑音を的確に除去してくれます。
▼実際に、どれだけ雑音を除去できるか、動画内でテストしています
実際にノイズを流しながら録音をしてみても、話者の声がちゃんと録音できているのがわかります。
通話録音と対面録音を自動で検知!自動で切り替わる「スマートデュアルモード」搭載!

Plaud Noteでは、骨伝導を用いた通話録音が可能ですが、Plaud Noteデバイスに搭載されているスイッチを切り替えないと通話録音モードになりませんでした。
これが微妙に面倒と感じる方も多いと思います。

Plaud Note Proでは、この録音モードが自動で切り替わる「スマートデュアルモード」が搭載されています。
デバイスにスイッチはついておらず、設定せずとも会話中でも自動で切り替わります。
▼実際に、通話録音をテストして、相手の声の聴こえ方をテストしてみています(動画内で実際に聴けます)
実際に使ってみると動画の通りで、通話録音でもちゃんと相手の音声を録音できています。
モードとして「CALL」(通話)モードと明示されているわけではないですが、きちんと聞き取れる音声で録音できているのがありがたいですね。
LINEやRakuten Linkなど、通話録音をサポートしていない通話アプリも含めて簡単に録音可能です。
Plaud Note Proと、Plaud Note・Plaud NotePinのスペックの違い
Plaud Note Proと、Plaud Note・Plaud NotePinの違いを簡単にまとめると、以下の通りです。
Plaud Note Pro | Plaud Note | Plaud NotePin | ||
外観 | 重さ | 30g | 30g | 23g |
ディスプレイ | AMOLED | – | – | |
音声収音 /録音 | マイク構成 | 4 MEMS / 1 VCS | 2 MEMS / 1 VCS | 2 MEMS |
録音距離 | 3-5m | 2-3m | 2-3m | |
録音モード | スマートデュアルモード (自動切替) | マニュアルデュアルモード (手動切替) | 対面録音のみ | |
紛失時 | Appleの「探す」機能 | ✅ | – | ✅ |
接続性 | Wi-Fi転送 | デュアルバンド(2.4G & 5G)最大2.2MB/s | 2.4G Wi-Fi 最大1.2MB/s | 2.4G Wi-Fi 最大1.2MB/s |
Bluetooth転送 | BLE 5.4 | BLE 5.2 | BLE 5.2 | |
充電中クラウド転送 | ✅ (2.4G & 5G) | – | ✅ (2.4G) | |
バッテリー | 容量 | 500mAh | 400mAh | 270mAh |
連続録音時間 | 最大50時間 | 最大30時間 | 最大20時間 | |
スタンバイ時間 | 最大60日 | 最大60日 | 最大40日 | |
ストレージ | 本体ストレージ | 64GB | 64GB | 64GB |
アクセサリー | アクセサリー | MagSafeケース | MagSafeケース | ピン/クリップ/ストラップ/リストバンド |
今まで上げた特徴のほかに、Wi-Fiでは5GHz帯に対応、Bluetooth 5.4に対応などの違いもあります。
ハードウェアの面で、大きく使いやすく進化しているのが特徴的です。
【Plaud Note Proの割引クーポン頂きました!】
Plaud公式サイトにてお使いいただける、5%OFFクーポンをいただきました!
割引コード 【MATTU SQUARE】
*対象商品:Plaud Note Pro本体 (本体価格から5%OFF。他割引との併用不可。公式ストアのご注文画面でご使用いただけます。)

Plaud Intelligenceが大きく進化!
Plaud Note Proの発売に合わせて、Plaud Intelligenceが大きく進化しています。
※Plaud Note・Plaud NotePinをお使いの方も、Plaud Intelligenceのアップデートを利用できます。
▼実際に録音・文字起こし・要約をレビュー動画の中でもデモしながら解説しています
マルチモーダル入力:録音中に、写真やテキストメモを追加して、「ハイライト」に盛り込める!

Plaudアプリもレイアウト・UIが大きく変わっており、より直感的に使いやすくなっています。
そして、最も変わったのは録音時の挙動です。
録音時には、Plaudアプリではテキスト入力画面と、旗のマーク、カメラのマークがついています。

Plaudアプリから、録音時に、気づいたことをテキストで入力したり、写真を追加して添付することができます。
また、重要だと思ったシーンで、Plaud Note Proのボタンや画面上の旗のマークを押すと、重要箇所とマークされます。

これらの写真やメモ・マークをもとに、「ハイライト」というタブでまとめを生成することができます。

写真の内容の状況や写真内のテキストも読み取ってハイライトに表示してくれるので、プレゼン内容をまとめる際にも非常に便利そうです。

なお、写真などのデータは、Plaud Note Pro発売開始時点では「ハイライト」以外の要約には反映されないようです。
また、ハイライトには写真を説明する1文が追加されますが、それを超える画像内の情報は取得されません。

とはいえ、話者がどの情報を重要だと思って話しているのか、聞いている人(録音している人)がどの情報を重要だと思って聞いているのか、という、情報の重要度がこのマルチモーダル入力で非常にわかりやすくなります。
非常に重要な機能だと思います。

PlaudのAI「Plaud Intelligence」での文字起こし、要約も、専門用語や固有名詞には結構強くなってきている印象です。
Xiaomi 15T Proの発表会でも使ってみましたが、製品名だけでなくセンサー名・チップセットなどの固有名詞もきちんと反映されています。
専門用語についてはPlaudの中でユーザー登録辞書を活用することもできますので(上記の例は登録せずに使っています)合わせてお使いください。
多次元要約:要約を様々な視点から、複数作成可能!
従来、Plaudアプリ(Web版を含め)では、要約は1つのみ生成可能でした。
複数生成する場合は、クラウドには保存されず、ダウンロードなどの作業をしてから他のテンプレートで生成する必要がありました。

新しいPlaudアプリでは、「ノート」のタブに、複数の要約を生成できるようになりました。
マルチモーダル入力の「ハイライト」のほかに、「要約」や「推論の要約」など様々なテンプレートで要約を生成できます。
例えば特定の話者にフォーカスした要約や、To-Doなど、様々なテンプレートから選択することが可能です。

Ask Plaud:AIにたずねながら、要点やToDoを確認できる!
Ask Plaudは、今までの「Ask AI」に通じる機能で、人間の秘書と会話するようにPlaudのAIと対話することができます。
- 要点をまとめて!
- この会議のあと、〇〇さんはどんなタスクがあるんだっけ?
- この商品について、考えておいた方がいいことない?
のように、録音内容をもとにPlaudのAIと会話して今後の道筋を考えるだけでなく、他の録音・ファイルのデータをもとに横断して質問できる「グローバル検索」や、音声で質問できる機能(近日公開予定)、より深く構造化された長い回答ができるディープシンキングも使えるようになります。

Windows PCでも、オンライン会議を簡単に録音できる!

オフラインで使うことの多い録音機能ですが、コロナ禍が明けてもオンラインでの打ち合わせも意外と多いものです。
Plaudでは、ZOOM・Microsoft Teams・Google Meetなどのオンライン会議でも、会議の音声を自動的に録音できる機能も搭載しています。
(Windowsで録音できる機能自体は、2025年4月ごろより提供されています。Mac版も近日提供予定とのこと)

会議の開始を自動的に認識して、自分の声(マイク)と相手の声(スピーカー・イヤホン)を一緒に録音します。
会議の終了とともに保存したデータをPlaudのクラウドにアップロードし、文字起こしや要約などを使うことも可能です。

物理的に相手の声をスピーカーで流しながら録音、だとか、他社AIのように録音専用Botをオンライン会議に参加させる必要なく録音できるので、私もPlaudのオンライン会議録音を非常に重宝しています。
今回のアップデートより前から使える機能ではあるのですが、めちゃくちゃ便利なので、ぜひ使ってみてください!
Plaud Note ProとPlaud Intelligenceで、仕事が抜群にはかどる!

Plaud Note Proは今回ハードがかなり進化して、抜群に使いやすくなっています。
マイクも高精度化しただけでなく、ディスプレイも見やすいものがしっかり搭載され、通話録音と通常録音の切り替えも児童になったためオペレーションも便利。
また、Plaud Intelligenceでは、マルチモーダル入力に対応しました。
スライドや写真、感じたことをテキストで入力、マークアップなどをすることによって、より精度高く「ハイライト」で要約できます。
プロジェクトミーティングや打ち合わせの際にも、要点を取りこぼしなく把握できるため、非常に便利です。
Plaud AIを私は非常に愛用していますが、今回のPlaud Note ProやPlaud Intelligenceのアップデートは、非常にうれしい内容が多く、印象深いです。
Plaudが秘書になります!ぜひ使ってみてください!
【Plaud Note Proの割引クーポン頂きました!】
Plaud公式サイトにてお使いいただける、5%OFFクーポンをいただきました!
割引コード 【MATTU SQUARE】
*対象商品:Plaud Note Pro本体 (本体価格から5%OFF。他割引との併用不可。公式ストアのご注文画面でご使用いただけます。)

