当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【先行レビュー】ASUS Zenbook SORA、日本人に使いやすい軽さ・使い勝手!Snapdragon X Elite搭載、バッテリー駆動でもパフォーマンス最高!

YouTube動画でも詳しく解説しています
  • URLをコピーしました!

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

ASUS Zenbook SORAが発表されました!
海外ではZenbook A 14として発表されているPCですが、今回ASUSが日本向けに調査・開発している製品となります。
日本国内では「Zenbook SORA」として特別モデルが発売されます。

Zenbook SORA UX3407RAは、セラミックとアルミニウムが融合した「セラルミナム」という独自素材を身にまとっているのですが、カラーはぬくもりがあります。
1kgを切る非常に軽いボディ、片手で簡単に開く軽いヒンジ、打ちやすいキータッチなど、非常に取り回しの良いPCに仕上がっています。

Snapdragon X Elite・Snapdragon X搭載により、バッテリー持ちがよいのも魅力。
バッテリー駆動時でもパフォーマンスは変わらず、電源接続時と同じハイパフォーマンスを実現しています。

今回は、Zenbook SORAを発表に先駆けてお借りすることができましたので、レビューします。

最新情報

[2025/2/5更新]発表会での実機写真等を追加しました。本日発売です!

商品貸出:ASUS JAPAN株式会社

目次

暖かいぬくもりと、軽く使いやすいボディ!Zenbook SORAの「ちょうどいい」感じが素敵!

ASUS Zenbook SORAをレビューしていきます。

ASUS Zenbook SORA、バランスが非常にいい!

Zenbook SORA UX3407RA

Zenbook SORAの天板は非常にさらさらとした肌触りの良い天板。
ASUSが独自で開発した、セラミック+アルミニウム=「セラルミナム」を今作でも採用しています。

セラルミナムは、天板だけでなくキーボード面や底面など多くの場所に採用しており、非常に高級感があります。
また、軽量化にも寄与しており、従来機より30%軽くなっているとのことです。

発表会より

最近のASUS Zenbookは、同じセラルミナムを採用しつつも、下記のZenbook S 14 UX5406SAなど無機質的なかっこよさを追求したデザインが多く採用されていました。

Zenbook S 14 UX5406SA

個人的にはこのデザインも大好きではあるのですが、今回のZenbook SORAのようなカラーに温かみのある配色がいいですよね。

カラーはZabriskie Beije(ザブリスキーベージュ)とIceland Gray(アイスランドグレー)の2色です。

アイスランドグレー(発表会にて)
アイスランドグレー(発表会にて)

今回は、ザブリスキーベージュの方をお借りしていますが、製品写真で見るよりも実物は、暖色に少しよったような温かみを感じます。

角の丸みなども、柔らかい印象を受けます

ベージュのこの色に角の丸みなども相まって、かなり柔らかく温かいような印象を受けます。
なお、端末自体はもちろん柔らかくありません。耐衝撃MIL規格にも準拠したタフネスさを誇ります。

PC本体が軽い!開閉のヒンジが柔らかい!指1本で簡単に開く軽さ

Zenbook SORAは、PC自体が軽いです。

搭載プロセッサーによって若干重さは変わりますが、Snapdragon X Elite搭載モデルで980g、Snapdragon X搭載モデルで899gと、かなり軽いです。
通勤・通学で持ち歩く際にも、負担になりにくいのが特徴的。

軽さ・薄さ・駆動時間・Wi-Fi・ストレージ・メモリの6項目すべてが「ちょうどいい」性能になるよう、ASUSが日本市場向けに独自調査・開発して商品化されています。

指一本で簡単に開閉できます!

Zenbook SORAは、ヒンジも非常に軽く、指一本で簡単に開閉できます。
PCの中では結構ヒンジが硬く片手で開閉するとキーボード側も持ち上がり、もう一方の手で押さえないといけない…というようなPCも多いのですが、Zenbook SORAは押さえる必要ありません。
指1本で、ディスプレイ側だけを持ち上げることができるのは非常に魅力的です。

なお、オープン時は最大で下の写真の通り。150度程度までとなります。

ヒンジの最大角度

Snapdragon X Elite搭載モデルは有機EL搭載!美しい画面で動画も見ごたえあり!

▼ディスプレイで動画を映している模様を、YouTube動画でも紹介しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次