こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
XREAL Oneが、ついにネイティブ6DoFに進化します!
2025年5月14日、XREAL Oneの新アクセサリー「XREAL Eye」が国内発表されました。
XREAL OneにXREAL Eyeをつけると、ただカメラとして写真・動画撮影ができるだけではありません。
6DoFに対応し、空間に画面を配置できるようになります。好きな場所に画面を固定できるようになり、仕事やエンタメなどでも便利に使えます!
本日5/14予約開始、6月下旬の発売予定です。

XREAL Oneに「眼」がついた!XREAL Eye、ついに国内発売!
XREAL Oneのスマートグラスとしての完成度は非常に高いです。
筆者自身も、特にPCの拡張画面として、XREAL Oneを外出先で非常に酷使しています。

ただし、XREAL Oneは、たしかに拡張画面としてはめちゃくちゃ便利ですが、「AR」としての、拡張現実としての用途はこれ単体では味わっていませんでした。
これが、XREAL Eyeだと、別世界のようになります!
XREAL Eyeで、写真・動画を簡単に撮影!保存できる
XREAL Eyeを装着したXREAL Oneでボタンを押して撮影すると、動画・写真を撮影できます。
この撮影データは、XREAL Oneのグラス内に直接保存されます。
XREAL One内には2GBのストレージがあり、その中に保存することが可能です。
XREAL Beam Pro利用時は、XREAL Beam Proのストレージ内部に保存されます。

写真の解像度は2016×1512、動画は1600×1200(30fps・60fps対応)で、動画の撮影は最大60秒まで可能です。
(XREAL Beam Proを接続しての録画の場合、最大2分まで対応となります)


さらに、XREAL Beam Proで画像や動画を保存する際は、画面と現実世界の両方を同時にオーバーレイして保存することも可能です。

なお、写真撮影時はシャッター音が鳴り、LEDライトが点灯します(消すことはできません)。

データを保存する際は、XREAL Oneの赤色Xボタンのメニューから「伝送モード」をオンにする必要があります。
(伝送が終了するとオフになるので、毎回メニューでオンにする必要があります)


XREAL Eyeを装着したXREAL Oneで、ついに6DoFが実現!?

XREAL Eyeを装着したXREAL Oneでは、ついに6DoFでの表示が実現します。
XREAL One単体では3DoFでの利用のため、静止状態で拡張画面を見る場合には空間に浮かぶように快適に使えます。
ただし、例えば見にくい文字を見る際などには、奥行き方向に顔を近づけても画面も一緒に動いてしまうためどうしようもありません。
XREAL Eyeを装着していれば、奥行き方向へ顔を動かすと画面は固定されているため、少し大きく見えるようになりました。

X1チップのおかげで、シングルカメラとIMUデータを融合し、深度計測できるようになったとのこと。
カメラを使用しているため、暗い場所ではさすがに動作しないこともあるとのことですが、多くのシーンで活躍できそうです。
また、静止しているときには自動的に3DoFに切り替え、電力消費を抑えられます。
(6DoF時でもほとんど電力消費量は変わらないとのことです)

6DoFでは、ソフトウェア更新後にメニューから「空間アンカー」をONにすることで、利用可能となります。
昨年2024年11月に、XREALのCEOが来日・インタビューした際にも、XREAL Oneに搭載しているX1チップ自体は6DoFに対応していること、ハンドトラッキング等にも対応している、ということも言及されておりました。
この当時はXREAL Eyeの存在は全く明かしていなかったのと、「6DoFの後継機はリリースする予定がある」ぐらいのことしか一定はいなかったのですが、このようにXREAL OneをXREAL Eyeで拡張して6DoFを実現するとは、なかなかに驚きです。


XREAL Eyeを使えば、XREAL Oneはさらに進化する!
2024年12月のXREAL Oneの発表時にも、XREAL One ProとともにXREAL Eyeも存在だけは発表されていました。
日本ではXREAL Oneのみ発表されたこともあり、多くの方の関心事はXREAL One Pro。
XREAL Eyeは「写真が撮れるだけ??」とみられる節もありました。
今回の発表では、「XREAL Eye」のみで、生産の都合もあってかXREAL One Proは国内投入の発表されていません。
しかし、十分な機能の拡充をはたす「XREAL Eye」のインパクトは、なかなかすごいと思います。
XREAL Eyeを使うと、写真・動画が撮れるのはもちろん、6DoFにもついに対応します!
実際に自分の環境では使っていないのですが、これは出張などの移動時でもかなり重宝しそうな、非常に便利なデバイスになりそうです。
XREAL Eye、非常に楽しみですね!

コメント