こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
2025年秋、Sonyから登場した「Xperia 10 VII」。
見た目も大きくブラッシュアップされましたが、コンパクトで軽く握りやすく、非常にXperiaらしい進化を遂げています。
画面も19.5:9のアスペクト比に変わり動画も見やすくなったディスプレイ。
センサーサイズが大きくなって撮れ味も向上したカメラ。
Snapdragon 6 Gen 3を搭載し、日常動作もサクサク快適になるなど、使い勝手が向上しています!
Xperia 10 VIIは、前モデル「Xperia 10 VI」からどのように進化したのか、実機を使って細かくレビューしていきます。
商品貸出:ソニーマーケティング株式会社
Xperia 10 VII の特徴と進化点を徹底解説!
Xperia 10 VIIの進化とXperia 10 VIとの違いを比較していきます。
Xperia 10 VIIのカラー:チャコールブラック・ホワイト・ターコイズ

Xperia 10 VIIは、チャコールブラック・ホワイト・ターコイズの3色がラインナップされています。

チャコールブラックはちょこっと白みがかったブラックで、伝統の黒ではありますが少しポップさも感じられます。

ホワイトは、文字通り「真っ白」です。非常に美しい純白のホワイトとなります。

個性を強調するターコイズは、かなり目を引く青緑色のカラーです。

指紋センサー部分のカラーは、チャコールブラック・ターコイズは黒色ですが、ホワイトのみシルバーとなっています。
Xperia 10 VIIの外観:カメラユニットのデザインが刷新!画面も横幅が広がり見やすく
Xperia 10 VIIで最も目を引くのは、カメラユニットのデザインでしょう。

従来のXperiaはカメラが縦に並ぶデザインを伝統として採用していましたが、Xperia 10 VIIでは横1列に並んでいます。
他社でもPixelだけでなく、iPhoneも2025年からこのようなデザインを採用して話題になりましたが、Xperia 10 VIIでも採用されています。
ただ、他社と大きく違うのはかなりすっきりして見える点です。
横レイアウトにしつつも、カメラとソニーロゴ以外は要素を減らし、フラットなデザインとなっています。

画面の大きさは、インチサイズとしては前年モデルと同じ6.1インチサイズですが、それまでの21:9から変わり、Xperia 10 VIIは横に広がった19.5:9のアスペクト比を採用しています。
実際に使ってみると、意外と縦の幅はだいたい同じ程度、横の幅も少しだけ広がっている程度ではあるのですが、意外と使いやすいです。

ただ、アスペクト比の変更に伴って動画を再生してみるとこの通り。
より大きく表示され、見やすく迫力のある動画を楽しむことができます。

Xperia 10 VIIのディスプレイガラスは、Corning Gorilla Glass Victus 2を採用しております。
昨年モデルよりも耐久性が向上した、進化したバージョンが採用されています(Xperia 1 VIIと共通です)。

Xperia 10 VIIの端末の大きさもそれに伴って少し変化しています。
横幅は72mmと、今までと比べるとちょっとだけ大きいですが、片手持ちでも非常にしっくりくるデザインとなっています。

側面もXperia 10 VIでは少し丸みのあるデザインでしたが、Xperia 10 VIIではフラットに変化しています。
だからと言って持ちにくいというわけでなく、角が適度に丸さがあるので、持ちやすい印象です。

ボタンは、今まで搭載されている電源ボタン(指紋センサー兼用)・音量上下ボタンに加え、カメラ用の「即撮りボタン」が追加されています。
カメラアプリ以外でもスクリーンショットにも使える、便利なボタンです。
物理SIMは爪先で引き出せる、SIMピンがいらない構造を継続しています。
物理SIMとmicroSDを挿入でき、microSDは2TBまで利用可能です。
Snapdragon 6 Gen 3 搭載!ディスプレイは120Hz駆動対応で、気持ちいい!

Xperia 10 VII のSoCには、Snapdragon 6 Gen 3が搭載されています。
普段使いでの動作が向上されており、実際に使ってみてもかなりもたつき感がなくなりました。

さらに、Xperia 10 VIIのディスプレイは、120Hzリフレッシュレートにも対応しています。
スクロールの必要な動作や動きのあるゲームなどでもヌルヌル動いてくれるので、非常に快適です。
動画の様子は、レビュー動画にて解説しています。
カメラアプリなどでも、動作にもたつきを感じず、快適に撮影できます。
かこって検索やGeminiなどのAIも使える!
Xperia 10 シリーズとしては待望の「かこって検索」に対応しました!

画面上で気になるものを丸で囲えば、簡単に画像検索できます。
画像検索だけでなく、画像上の文字を読み取ってコピーペーストも出来たり、QRコードを読み取ることもできるので、何かと重宝します。

目の前にあるわからないものを検索したいときにも、カメラアプリを開いて物を映してから「かこって検索」をすると、簡単に検索できます。

また、Geminiも搭載されており、GoogleのAIを使ってより便利に利用できます。
サイドセンスも搭載!快適に使える!

Xperia 10 VIIでも、引き続き「サイドセンス」を使うことができます。
初期状態ではOFFになっていますが、設定のジェスチャー内に「サイドセンス」の設定があり、ONにすると画面端にタブが表示されます。

このタブを画面内側にスワイプすると、コントロールパネルが表示されます。

また下から上にスワイプすると、アプリのショートカットが表示され、別のアプリに移動したり、分割画面表示で2つのアプリを同時に表示できる「マルチウインドウ」も使えます。

マルチウインドウスイッチという、上下のアプリをそれぞれスクロールして変更できる機能もあるのですが、以前のモデルと比べるとかなり快適に動作できます。

Xperia 10 VIIのスピーカー・イヤホンの音質は?
Xperia 10 VIIは、フロントステレオスピーカーが搭載されています。
スピーカーユニットが今回2つともエンクロージャー(専用の箱)に入った構成となり、スマホ筐体に振動が伝わりにくくなったことで、より鮮明な音を楽しめます。
スピーカー音質自体は、価格なりで低音域は少し弱めには感じますが、低音域・中音域・高音域がバランスよく、サラウンド感が増した印象です。
Xperia 10 VIと比べると、Xperia 10 VIIのほうが低音域は少し強くなった気がします。

また、3.5mmイヤホンジャックも搭載され、有線イヤホンも利用可能です。
もちろんBluetoothイヤホンも利用でき、有線・Bluetoothともハイレゾ・DSEE Ultimateなど高音質で楽しむことができます。
Xperia 10 VIIのカメラは、どう進化?
続いては、Xperia 10 VIIのカメラについてみていきましょう。
センサーサイズが大きく進化!

Xperia 10 VIIのカメラは、広角・超広角ともにセンサーサイズが大きくなっています。
機種 | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI |
---|---|---|
広角 | 24mm:50MP 1/1.56″ OIS | 26mm:48MP 1/2″ OIS |
超広角 | 16mm: 13MP 1/3″ FF | 16mm: 8MP 1/4″ FF |
センサーサイズが大きくなったことで、より光を取り込みやすく、明るくボケ感のある写真を撮ることができるようになります。


写真撮影時を比べても、かなり明るさが変わります。
この差が、撮影時のテンションの差にもつながる気がしています。Xperia 10 VIIのほうが撮影していて楽しいです。
「即撮りボタン」搭載!スクリーンショットも取れる!
Xperia 10 VIIには、電源ボタンの下に「即撮りボタン」が追加されました。

Xperia 1シリーズやXperia 5シリーズのような、半押しができる仕様のものではないのですが、簡単にカメラアプリを起動して写真・動画を撮影できます。
即撮りボタンは、縦長写真が撮りやすいように、Xperia 1シリーズなどよりも端末中央側に寄った場所にボタンが配置されています。

カメラアプリ以外で利用する際の設定は、「ジェスチャー」内の「シャッターボタン」で設定が可能です。
カメラアプリの起動だけでなく、スクリーンショットの撮影もできるようになっています。
意外と1ボタンでスクリーンショットが撮れるのは貴重です。
Nothing Phone(3)などのEssential Keyに似た形で使えます。
Xperia 10 VIIの写真作例






Xperia 10 VIIは、Xperia 10 VIと比べても少し青が強めに出ています。
現実に近い色合いで撮影できます。






飛行機に乗ったときの写真です。
翼の先に、淡路島もきちんと撮影できています。


広島県の福山城です。


人物・ポートレート
続いては、自撮りしてみた写真です。


上記の写真はインカメラで撮影しています。
メインカメラでも撮影してみると、以下の通りです。


室内


室内に窓がある環境です。
室内に露出を合わせているのか、窓の外は少し白飛びしています。


葉の黄色さなどは、Xperia 10 VIIのほうが出ていますね!
夜景






例えば観覧車の時刻表示など、Xperia 10 VIIではある程度読めますが、Xperia 10 VIではかなりつぶれています。
Xperia 10 VIIではある程度細かい描写もできるようになっています。




壁の模様も、Xperia 10 VIIのほうがくっきり細かく見えます。




食事








明るさと、赤の発色がだいぶ違いますね。
Xperia 10シリーズも以前から同価格帯スマホに比べ食事の赤の発色は強めな印象があったのですが、このように見くらべるとXperia 10 VIIはより食事は美味しく撮れやすそうです。
動画作例
動画の作例は、レビュー動画内で解説しております!
再生ボタンで、動画作例の箇所から再生されます。
Xperia 10 VIIのスペックと価格
Xperia 10 VIIのスペックや価格をまとめます。
Xperia 10 VIIのスペックを、以前のXperia 10シリーズと比較
スペック | Xperia 10 VII | Xperia 10 VI | Xperia 10 V | Xperia 10 IV |
---|---|---|---|---|
CPU | Snapdraong 6 Gen 3 | Snapdragon 6 Gen 1 | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 695 5G |
メモリ(RAM) | 8GB | 6GB | 6GB | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 128GB | 128GB | 128GB |
ディスプレイ | 6.1インチ 19.5:9 有機EL FHD+ | 6.1インチ 21:9 有機EL Full HD+ | 6.1インチ 21:9 有機EL Full HD+ | 6.0インチ 有機EL Full HD+ |
大きさ | 72x153x8.3mm 168g | 68x155x8.3mm 164g | 68x155x8.3mm 159g | 67×153x8.3mm 161g |
メインカメラ | 標準 50MP(記録12MP) ※クロップズーム2倍対応 超広角 13MP(記録12MP) | 標準 48MP(記録12MP) ※クロップズーム2倍対応 超広角 8MP | 標準 48MP(記録12MP) 望遠 8MP 超広角 8MP | 標準 12MP 望遠 8MP 超広角 8MP |
5G対応 | 5G Sub6 | 5G Sub6 | 5G Sub 6 | 5G Sub 6 |
スピーカー | フロントステレオスピーカー | フロントステレオスピーカー | フロントステレオスピーカー | フロントスピーカー (モノラル) |
SIM | nano SIM+ eSIM | nano SIM+ eSIM | nano SIM+ eSIM | nano SIM+ eSIM (ドコモ版のみ eSIM非対応) |
電池 | 5000mAh | 5000mAh | 5000mAh | 5000mAh |
シャッターボタン | ◎即撮りボタン搭載 | × | × | × |
Xperia 10 VIIの価格
Xperia 10 VIIの価格は以下の通りです。
(2025/10/9発売時点での価格です)
Xperia 10 VII、Xperiaらしい改良で非常に出来がいい!

Xperia 10 VIIをレビューしてきました。
今回のXperia 10 VIIは全体的に改良が加えられています。
持ちやすくて軽いボディ、すっきりとしたデザインに、カメラ・ディスプレイ・動作とパワーアップしました。
価格も適度に買いやすく、最新のスタンダードモデルとしてのXperiaとしては、非常に使い勝手よく仕上がっています。
ぜひ、Xperia 10 VIIを使ってみてくださいね!



